fc2ブログ
Yoko's 人生=旅 on this Blue Planet
高速回転中の青い惑星地球、負けじと走り回る一人の記録。
アメリカ全州訪問の旅 第1部(40)The Grand Tour - Part I "California to Ohio" 〜 Mt. Rainier, WA
2007.7.30.:カリフォルニア州のサンフランシスコからマウント・レイニエーまでは約 1,300km、時間にして14〜15時間かかるが、今回は途中2泊しながら、ゆっくり北上して到達したワシントン州の最高峰、4,392.47 m のレイニエー山のあるマウント・レイニエー国立公園 (Mt. Rainier National Park) へ: Mt. Rainier, WA: ワシントン州のレイニエ山(2)

パラダイス (Paradise) 側のスカイライン・トレイル (Skyline Trail) ループの一環、物騒な名前で驚いたことのあるデッド・ホース・トレイル (Dead Horse Trail) に入り、一周してヴィズィター・センタ−にある駐車場へ戻る。この後、山の北側にあるサンライズ (Sunrise) へ向かうのだが、残念なことにサンライズは閉鎖中であることが判明:(2014年8月のレイニエ山への様子は>> Mt. Rainier, WA: ワシントン州のレイニエ山(25)

ジャクソン・メモリアル・ヴィズィター・センタ− (Jackson Memorial Visitor Center) から東側のパラダイス・ヴァレー (Paradise Valley) の縁に沿って走る道路で下る。標高が変わるに連れて、植生も少しずつ様子が変わって来る。

blog TAKE 84, Mt. Rainier, Panako Pache to Longmire junction, Mt. Rainier trail, WA_26081-7.30.07.jpg

樹が密集し、背丈も大きくなる。

blog TAKE 84, Mt. Rainier, Panako Pache to Longmire junction, Mt. Rainier road to junction, WA_26082-7.30.07.jpg

足下にはバラ科のドァーフ・ブランブル (Dwarf Bramble) 、学名: (Rubus pedatus) が白い顔を見せていた。

blog TAKE 84, Mt. Rainier, Panako Pache to Longmire junction, Dwarf Bramble (Rubus pedatus), WA_26083-7.30.07.jpg

ピンクのハードバック・スティープルブッシュ (Hardback Steeplebush) 、学名:(Spiraea douglasii) も、花も大振りになり、全体に背丈がより伸びている。

blog TAKE 84, Mt. Rainier, Panako Pache to Longmire junction, Rosy Spirea (Spirea Densiflora), WA_26086-7.30.07.jpg

亜高山帯で見たハードバック・スティープルブッシュは、過酷な環境から身を守るように、背丈を低くし地面に近く広がっていた。それに比べると、少しだけ標高の下がったこの場所では、いかにもノビノビと枝が広がっている。

blog TAKE 84, Mt. Rainier, Panako Pache to Longmire junction, Rosy Spirea (Spirea Densiflora), WA_26087-7.30.07.jpg


スポンサーサイト



テーマ:アメリカ縦断/横断の旅 - ジャンル:海外情報