fc2ブログ
Yoko's 人生=旅 on this Blue Planet
高速回転中の青い惑星地球、負けじと走り回る一人の記録。
地震に注意!!〜今日の新規アップ記事(355):2018年07月29日**「猛暑」お見舞い、2)「水がなくなる日」 〜水道事業民営化の問題〜水は人間が生きるための基本財中の基本財

「猛暑」お見舞い申し上げます。

体調管理には十分注意されて、残りの「猛暑」日を無事乗り切って下さい。
世界的な異常気象です:今年の夏がこれから「猛暑」のまま続くのか、それとも???
豪雨被災地の方々には更なる心労が推察されます、重ねてお見舞い申し上げます。
写真は、凍てつく北海道の雪裡川の早朝の風景です。
零下20度以下、涼風が届きますように。



blog 4 (6x4@300) Yoko Reisen Bridge of Setsuri-gawa, Swan | OhHakucho | Whooper Swan, Hokkaido 2_DSC2225-2.13.18.jpg

blog 4 (6x4@300) Yoko Reisen Bridge of Setsuri-gawa, Kawa Aisa, Hokkaido_DSC2226-2.13.18.jpg

**アメリカ政治雑感:7/29 - 日本時間 政権とメディアの関係は日本でもアメリカでも(他国でも)常に綱引き状態で、気を許せば、アッと言う間に正確な情報が流れなくなってしまう。アメリカでは、トランプ政権になって以来、その綱引きが派手になり、記者の質問によっては次の記者会見から入場を断られてしまいそうな勢いだ。
 中でもCNNが大ぴらに標的にされており、動画でCNNのロゴが付いた人物や飛行物体が撃ち落とされる様子を見た記憶はまだ新しい。
 2016年秋、トランプ政権が誕生する前に、アメリカの通信大手企業AT&T はCNN局を持つメディア大手のタイム・ワーナー社を買収することで合意に達していたが、2017年11月、大統領子飼いのセッションズが司法長官を務める司法省は、独占禁止法を盾に、CNNを切り離して別に売却しなければ、AT&Tの買収を承認しないとし、裁判になっていた。
 今年、2018年6月12日、ワシントンの連邦地裁は買収計画を承認する判決を下した。買収規模は850億ドル(約9.4兆円)で、CNN売却などの条件も無し。
 今月イギリスでCNNのアコスタ記者がトランプ大統領|テレサ・メイ首相共同記者会見で質問をしようとした際には、「CNNの質問は受けない。CNNはフェイク・ニュースだ」と噛み付いた。次にフォックス・ニューズのジョン・ロバーツに向かって、「リアル・ネットワークへ行こう。ジョン、どうぞ」とやった。
 アコスタ記者は、「あの、我々もリアル・ネットワークですが」と応答した。
詳細は下の動画へ>> Venting about press, Trump has repeatedly sought to ban reporters over questions 2018.7.27. (WaPo)
 このところ、顧客に無断で口座を開設したり、不祥事続きのウェルズ・ファーゴ・バンクだが、今度は78歳のアフリカ系アメリカ人女性から人種差別で訴えられる模様だ。女性の名前はバーバラ・キャロル、刑事司法学の博士号を持ち17年間銀行の係長 (an assistant bank manager) として働いた。ウェルズ・ファーゴはアメリカで3番目に大きな商業銀行だ。
 キャロルによると、2017年11月フロリダ州フォート・ローダーデイルにある支店へ$140の小切手を現金化するために出向いたと言う。そこでキャロルは、窓口担当者から2種類の身分証明書を提示するよう求められた。これは銀行のスポークスウォーマンであるパロミノによれば、口座を持たない客に対する標準的手順だそうだ。キャロルが署名と指紋押印で裏書きを済ませると、白人である窓口担当者は後ろ向きになりパスポートと運転免許証を開いた。建物の奥にある椅子で30分ほど待たされたキャロルは、何かがおかしいと思い、窓口担当者に身分証明書と小切手を戻すように依頼したと言う。
 担当者は返すことを拒否し、マネージャーを呼んできたが、そのマネージャーも返却を拒み、銀行が警察を呼んだとキャロルに伝えた。いつ警察が到着するのかも知らされずさらに30分待たされた後、窓口担当者の前でキャロルは911(日本の119)に電話をすると、警察官は数分以内に到着した。キャロルは警察官にさらに6種類の身分証明書を提示し、警察官はなんの問題もないとした。小切手の発行者の確認を済ませていた銀行のマネージャーは、カウンターに現金140ドルとキャロルの身分証明書を置いて立ち去った。
 「あれは非常に侮辱的だった。彼女は謝罪もしなかった」とキャロルは語る。
 元銀行マンとして、キャロルはマネージャーの態度は変則的で不適切だと思うとポスト紙に語った。詳細は下の動画へ>> A black woman says Wells Fargo didn’t want to cash her check. She’s suing for discrimination. 2018.7.27.(WaPo)
**



**2月から週末ブロガーになりました

2011年の大震災、原発事故以来、ほぼ毎日ブログの更新を続けてきました。今はまた憲法改悪で日本が戦争国家へ舵切りされそうな重大局面です。火山の噴火や地震の頻発も、さらにこれらの原発への影響も、これから大問題になるかと危惧される時期ですが、しばらく週末だけのブログ活動に切り替えます。拍手やコメントで応援してくださった方々、更新頻度が落ちるだけで方針は変わりませんので、今後とも宜しくお願い致します!
 皆様におかれましては引き続きお元気にお過ごしくださいますように!**



 日本国憲法前文:そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものてあつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。

 Government is a sacred trust of the people, the authority for which is derived from the people, the powers of which are exercised by the representatives of the people, and the benefits of which are enjoyed by the people.


 

憲法改正への政治ゲーム:駆けつけ警護

自衛隊員の犠牲も厭わず、何とか

して自衛隊に銃を撃たせたい人たち


(9:30) ダイジェスト版



 




今日の新規アップ記事:

2018.07.29.
記事は7時以降の

アップです。



ご訪問ありがとうございます。アップする記事の数が多いので、要点付きの目次をトップに置く事にします。この目次から、あるいはテンプレートの左側の最新記事コラムから記事本体に行けますので、よろしく!!



「真の文明は山を荒らさず,

川を荒らさず、村を破らず、

人を殺さざるなり」

「少しでも、人のいのちに、

害ありて、少しくらいは、

よいと云ふなよ」


        田中正造



「宮澤賢治は、「世界がぜんたい幸福にならないうちは 個人の幸福はありえない」と記しました。私は「世界ぜんたい」とは、人間のみを指すのではないと思います。人間を含めたこの世界全体が幸せになることを、賢治さんは願っていたはずです。またそう考えなければ、この地球という星を守ることはできないところにまで私たちは追い詰められてしまったと思います。」ー小出裕章




B)今日の新規アップ記事:2018年07月29日:

0)番外編:カリフォルニア(950): Oregon (234) Back to オチョコ国有林公園 (Ochoco National Forest)

 2016.5.11.:同じ道を辿ってまたオチョコ国有森林公園 (Ochoco National Forest) へ:
 林道を挟んで反対側の松林の縁にできていた小さな湿地:僅かに湧き出る水の周囲の小さな湿地から少し離れると、苔の数は少なくなり、デルフィニアム (Delphinium) などの野草の葉が多くなる。
 そんな場所から50mもない所は、カラカラに乾いた大地。小振りだが、フットヒル・ロマーティウム (Foothill Lomatium) 、学名:(Lomatium utriculatum) が小さな黄色い花を咲かせていた。



1)お昼ご飯 |ランチ (28) :ラディッキオ (Radiccio) 、フレッシュ・モッツァレラ、ゆで卵、ホウレンソウ、ブロッコリー、そしてイタリア系のチアバタ・ブレッド (Ciabatta bread)

 4月初め、アリゾナ州のユーマ (Yuma, AZ) に戻り、有機野菜を中心に置くお店で食材を仕入れたので、スーパーのお寿司とクラムチャウダーの夕ご飯の翌日のブランチは結構豪華になった。
 イタリア野菜の一つ、苦味とシャキシャキ感が美味しいラディッキオ (Radiccio) 、フレッシュ・モッツァレラ、ゆで卵、ホウレンソウ、ブロッコリー、そしてイタリア系のチアバタ・ブレッド (Ciabatta bread) 。



2)橋本淳司氏(水ジャーナリスト):水道民営化法案とかやってる場合ですか 2018.7.14. (videonews.com)

「水がなくなる日」:水は人間が

生きるための基本財中の基本財


実際はパリ、ベルリン、アトランタ、インディアナポリス、ブエノスアイレス、ヨハネスブルグなど多くの都市で、一度は民営化した水道事業を公営に戻している。

地方自治体も地方交付税に依存

している中、水道管の交換に自治体予算を回す余裕はない。




[地震に注意!!〜今日の新規アップ記事(355):2018年07月29日**「猛暑」お見舞い、2)「水がなくなる日」 〜水道事業民営化の問題〜水は人間が生きるための基本財中の基本財]の続きを読む

テーマ:アメリカ縦断/横断の旅 - ジャンル:海外情報