進することがいかに愚策か、一目瞭然のはず:2022.6.21. 山崎雅弘
これは怖い話。木でなく石でできた鳥居が複数の場所で倒壊しているのを見たが、つまり今まで「大きな地震が一度も起きていなかった場所」ということではないか。
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) June 21, 2022
こんな国で短期的利益だけ見て「原発」を推進することがいかに愚策か、一目瞭然のはず。https://t.co/NaU8tLcmMz
過去100日間の震央分布図
(期間:2018年5月8日14時20分〜2018年8月16日 14時20分
この期間の地震:530回
300万〜100万年前の地塊境界部に集まる
M6〜7クラスの被害地震(角田、1997年) :2022.4.28. cosmos
見比べると面白い。
— cosmos (@cosmos115) April 28, 2022
日本列島はいくつもの地塊(ブロック)が熱いウォーターマットの上に敷き詰められているような状態https://t.co/gLDELHoGRg pic.twitter.com/Yv5f9lPeHX
気象庁地震情報>>

過去1500年間に観測・記録された最大震度の
分布:これに原子力施設を追記
◆過去1500年間に観測・記録された最大震度の分布
— BOPPO (@Boppo2011) March 8, 2015
過去に経験した都道府県ごと最大震度が一目瞭然の地図
これに原子力施設を追記してみました。いかがでしょう?
出展/古地震.net http://t.co/uUiAOUryak pic.twitter.com/LTnwRPt59T
2023.1.1. NASA:あなたは45億年を1日も超えた年齢には見えない☀️ これ全てを可能にするショーのスターから新年のご挨拶


You don’t look a day over 4.5 billion years. ☀️
— NASA (@NASA) January 1, 2023
#HappyNewYear from the star of the show that makes all this possible. We begin a new orbit around our Sun, 93 million miles (150 million kilometers) from Earth. https://t.co/HxAO7K9EpH pic.twitter.com/OgFhW1ymCG
**12/13(日)の山梨県東部・富士五湖地震から始まるこの週は、圧倒的に富士山周辺の地震が多い。以前から言われてきた事だが、富士山は300年前の噴火が最後で、地殻変動が活性化している今、
噴火の可能性が高まっていると報告されてきた。
原発という自爆装置を日本国全土に建設してきた歴代日本国政府は、日本という火山と地震の国には、原発を建設できる場所は無い事を重々承知の上で、国策として有無を言わせず進めてきた。
11/22に老朽化した原発のある茨城県東海村沖を震源とするマグニチュード5.8の地震が起きたばかり。河合弁護士の「日本が滅ぶとしたら戦争と原発」と言う見解は福島原発告訴団の河合弁護士「日本が滅ぶとしたら戦争と原発」2014.9.8.(日刊ゲンダイ)、今、国連の日本に対する「敵国条項」がそのまま存続している状況下でこのような
菅政権、「敵基地」論議なき装備増強 国産ミサイル長射程化 2012.12.18. (JIJI.COM)閣議決定を国会での議論もなく、国民への説明もなく実施する、すでに自民党専制国家の様相を呈する日本では絵空事ではない。
本当に、皆さん、このままで良いの?!感謝 | 感動>>スイスの中央気象庁がズ〜ッと日本の気象情報及び放射線量情報を流してくれています。
スイスの気象庁の日本語サイト>>も作ってくれています>>
Meteo Centrale: Weather in Japan
スイス中央気象局の「日本の天候」風向き/放射性物質飛散情報
是非是非、役立ててください!
2020.4.17.: ヴァイオリンの街、イタリアのクレモナ
でクレモナのために、医療関係者、
患者のために演奏する
ヴァイオリニストの横山玲奈さん:
"Audizione a Cremona" | Gabriel's Oboe - Ennio Morricone | by Lena Yokoyama | PRO CREMONA
(2:59) Published by Pro Cremona on April 17, 2020:
福島原発60km〜240km圏内(週間)線量が
ざわついています。:2022.6.27. cmk2wl福島原発60km〜240km圏内(週間)
— cmk2wl (@cmk2wl) June 27, 2022
線量がざわついています。 pic.twitter.com/5dJNA1Y6IP
地震発生状況:
地震検知日時 震央地名 マグニチュード 最大震度
地震の発生日時
6/19 & 20 M5+ /1年半、能登半島群発地震
2022.05.27. 17:59 福島県沖 M4.8 3
2022.05.22. 12:24 茨城県沖 M6.0 5弱
2022.05.19. 08:53 石垣島近海 M5.0 1
2022.05.18. 06:17 青森県東方沖 M5.2 2
2022.05.18. 00:34 奄美大島北東沖 M4.7 1
2022.05.17. 22:54 宮城県沖 M4.1 2
2022.05.17. 22:46 伊豆大島近海 M4.1 2
2022.05.17. 19:51 福島県沖 M4.0 1
2022.05.14. 19:48 千葉県南東沖 M4.8 2
2022.05.14. 00:47 岩手県沖 M4.5 2
2022.05.13. 05:10 福島県沖 M4.4 2
2022.05.12. 20:45 与那国島近海 M4.5 1
2022.05.12. 07:53 西表島付近 M3.6 1
2022.05.12. 07:45 西表島付近 M4.0 2
2022.05.12. 03:16 福島県沖 M4.2 2
2022.05.11. 14:27 宮城県沖 M4.4 1
2022.05.10. 22:32 福島県沖 M4.2 2
2022.05.09. 17:33 伊勢湾 M5.1 2
2022.05.09. 16:46 与那国島近海 M5.4 1
2022.05.09. 15:23 与那国島近海 M6.6 3
2022.05.07. 20:54 沖縄本島北西沖 M5.7 2
火山噴火状況:
レベル3(入山規制):桜島諏訪之瀬島
入山危険: 西之島
レベル2(火口周辺規制):焼岳/御嶽山/薩摩硫黄島/霧島山(新燃岳)
火口周辺危険: 硫黄島
【トンガ沖火山噴火】現地提携団体代表に聞く
トンガの今(2022年1月21日)
動画>>【トンガ沖火山噴火】現地提携団体代表に聞くトンガの今(2022年1月21日)by 空飛ぶ捜索医療団ARROWS
「トンガも日本のように立ち直れると信じています。」トンガ沖火山噴火、現地提携団体と協議の様子を公開 2022.1.22.
新島・神津島 - 伊豆半島の南東
地震本部 - 日向灘**
「山本太郎、嫌いだな」の人にこそ
読んで欲しい1冊
2020年12月18日 西之島 火口周辺警報 入山危険
2020年12月11日 霧島山(新燃岳) 噴火予報:警報解除
噴火警戒レベル1(活火山であることに留意)
2020年06月05日 浅間山、噴火警戒レベル2(火口周辺規制)
2019年11月02日 薩摩硫黄島 火口周辺警報
噴火警戒レベル2(火口周辺規制)
2019年10月28日 口永良部島 火口周辺警報
噴火警戒レベル3(入山規制)
2018年11月27日 草津白根山(白根山(湯釜付近))
火口周辺警報 噴火警戒レベル2(火口周辺規制)
2016年02月05日 桜島 火口周辺警報
噴火警戒レベル3(入山規制)
2007年12月01日 福徳岡ノ場 噴火警報(周辺海域)
周辺海域警戒
2007年12月01日 諏訪之瀬島 火口周辺警報
噴火警戒レベル2(火口周辺規制)
2007年12月01日 硫黄島 火口周辺警報 火口周辺危険
2022.04.19. 11:57 岩手県沿岸北部 M 4.0
2022.04.19. 08:16 福島県中通り M 5.4
2022.04.19. 05:17 小笠原諸島西方沖 M 4.7
2022.03.16. 23:36 福島県沖 M 7.4
2022.01.22. 13:21 日向灘 40km M 4.2
2022.01.22. 13:06 根室半島南東沖 90km M 4.0
2022.01.22. 11:57 日向灘 40km M 3.5
2022.01.22. 11:48 日向灘 40km M 3.1
2022.01.22. 11:05 日向灘 40km M 3.0
2022.01.22. 10:04 日向灘 40km M 3.3
2022.01.22. 10:01 日向灘 40km M 3.1
2022.01.22. 08:32 日向灘 40km M 3.5
2022.01.22. 06:48 日向灘 40km M 4.2
2022.01.22. 06:34 日向灘 40km M 3.5
2022.01.22. 05:31 日向灘 40km M 4.7
2022.01.22. 05:08 日向灘 40km M 3.4
2022.01.22. 05:02 日向灘 30km M 3.3
2022.01.22. 04:55 父島近海 50km M 4.1
2022.01.22. 03:43 日向灘 40km M 4.0
2022.01.22. 03:17 日向灘 40km M 4.1
2022.01.22. 03:06 日向灘 40km M 3.3
2022.01.22. 02:56 日向灘 40km M 3.2
2022.01.22. 02:45 日向灘 30km M 3.2
2022.01.22. 02:43 日向灘 40km M 4.2
2022.01.22. 02:28 日向灘 40km M 2.8
2022.01.22. 02:20 日向灘 30km M 3.9
2022.01.22. 02:15 日向灘 40km M 3.4
2022.01.22. 02:04 日向灘 40km M 2.5
2022.01.22. 01:56 日向灘 40km M 3.4
2022.01.22. 01:46 日向灘 40km M 3.2
2022.01.22. 01:43 日向灘 40km M 3.6
2022.01.22. 01:27 日向灘 30km M 3.5
2022.01.22. 01:21 日向灘 30km M 4.5
2022.01.22. 01:17 日向灘 40km M 3.4
2022.01.22. 01:08 日向灘 40km M 6.4
2022.01.21. 09:00 北海道東方沖 ごく浅い M 4.7
2022.01.21. 02:25 宮城県沖 40km M 3.6
2022.01.18. 03:37 父島近海 60km M 4.0
2022.01.18. 03:35 父島近海 20km M 4.5
2022.01.18. 02:03 父島近海 60km M 4.3
2022.01.16. 17:15 台湾付近 40km M 5.4
2021.7.25. 19:16:16 青森県むつ市 56.8km M 5.1
2021.7.25. 20:23:06 三重県伊勢市 364.6km M 4.2
2021.7.25. 04:47:53 神奈川県伊豆諸島 506.9km M 4.0
2021.7.24. トンガ、フィージー、ケルマデック諸島近辺でM5前後の頻発地震
2021年05月01日10時27分 宮城県石巻市 47.3 km 6.8 震度5
2021年05月01日09時10分 秋田県大曲市 141.6 km 4.5
2021年05月01日02時45分 和歌山県尾鷲市 387.9 km 4.4
2021年05月01日01時43分 インドネシア、バンダアチェ 30.3 km 5.1
震度5、M6.8、5月1日10:27、宮城沖
気象庁「今後1週間程度、同レベルの余震に
注意」
1日午前10時27分ごろ、宮城県で震度5強の地震があった。青森、岩手、福島各県でも震度5弱を観測した。気象庁によると、震源地は宮城県沖で、震源の深さは51キロ。地震の規模はマグニチュード(M)6・8と推定される。津波の心配はない。宮城県警によると、同県女川町の入浴施設で高齢の夫婦がガラスで切り傷を負った。
気象庁は緊急記者会見を開き、今後1週間程度は最大震度5強の地震に注意が必要と呼び掛けた。東北では2月に福島、宮城両県で震度6強、3月に宮城県で震度5強を観測するなど地震が続いている。
写真詳細、元記事は>>

熊本に続き15日13時15分頃:茨城県東海村の北、
深さ60km、M3.2 詳細は>>

15日午前0時25分:和歌山県北部を震源とする
地震:湯浅町で震度5弱、広川町と有田川町
で震度4 詳細は>>

3/5: ニュージーランドで3度の強い地震
ニュージーランドで5日未明から朝にかけ、マグニチュード7を超える強い地震が3度あり、津波警報が出された。北島沿岸部の住民らに避難が呼びかけられたが、津波警報はその後、解除された。
最も強い地震は5日午前8時半(日本時間同4時半)ごろ、ニュージーランド本土の北東約1000キロに位置する、無人のケルマディック諸島付近で発生。マグニチュード(M)は8.1だった。。。

地震発生状況:
地震検知日時 震央地名 マグニチュード 最大震度
2021年03月04日16時03分 岐阜県飛騨地方 10 km 3.1 震度2
2021年03月04日11時22分 千葉県東方沖 10 km 4.3 震度3
2021年03月03日21時37分 青森県西方沖 10 km 3.1 震度1
2021年03月03日20時29分 千葉県東方沖 10 km 3.7 震度2
2021年03月03日14時45分 群馬県南部 80 km 3.5 震度1
2021年03月03日06時23分 北海道東方沖 ごく浅い 5.8 震度3
2021年03月03日01時28分 日向灘 10 km 3.6 震度1
2021年03月02日18時49分 福島県沖 50 km 4.3 震度1
2021年03月02日05時48分 鹿児島県薩摩地方 10 km 2.2 震度1
2021年03月02日00時41分 岩手県沖 50 km 3.4 震度1
2021年03月01日21時13分 根室半島南東沖 70 km 3.4 震度1
2021年03月01日15時45分 福島県沖 50 km 3.8 震度1
2021年03月01日11時54分 十勝沖 50 km 4.5 震度1
2021年03月01日01時12分 種子島南東沖 10 km 4.4 震度1
2021年02月28日23時30分 種子島南東沖 10 km 4.8 震度2
2021年02月28日20時58分 父島近海 30 km 4.3 震度1
2021年02月28日13時14分 千葉県東方沖 10 km 3.7 震度1
2021年02月28日11時20分 大阪府北部 10 km 3.5 震度2
2021年02月28日09時40分 島根県東部 10 km 3.7 震度2
2021年02月27日10時37分 埼玉県南部 60 km 3.5 震度1
2021年02月27日06時01分 トカラ列島近海 10 km 3.5 震度3
2021年02月27日02時04分 福島県沖 50 km 4.8 震度3
2021年02月27日00時33分 福島県沖 60 km 4.4 震度3
2021年02月26日20時31分 青森県東方沖 60 km 4.5 震度3
2021年02月26日19時18分 福島県沖 60 km 4.5 震度2
2021年02月26日14時03分 福島県沖 50 km 4.0 震度2
2021年02月26日13時04分 福島県沖 50 km 4.5 震度2
2021年02月26日10時16分 和歌山県北部 10 km 2.2 震度1
2021年02月26日07時13分 福島県沖 60 km 4.0 震度1
2021年02月26日04時45分 秋田県沖 210 km 3.4 震度1
2021年02月25日07時26分 択捉島付近 140 km 4.8 震度1
2021年02月25日01時12分 広島県北部 10 km 3.1 震度1
2021年02月24日09時54分 千葉県南部 70 km 3.3 震度1
2021年02月24日02時39分 福島県沖 50 km 3.9 震度1
2021年02月24日00時56分 茨城県南部 50 km 3.4 震度1
2021年02月23日16時09分 伊予灘 50 km 4.1 震度3
2021年02月23日09時52分 福島県沖 50 km 4.0 震度1
2021年02月23日09時36分 紀伊水道 50 km 3.4 震度1
2021年02月23日06時40分 福島県沖 50 km 4.0 震度1
2021年02月23日06時22分 福島県沖 50 km 4.3 震度2
2021年02月23日04時42分 茨城県北部 10 km 3.1 震度2
2021年02月22日11時57分 和歌山県北部 10 km 3.2 震度3
2021年02月22日11時23分 福島県沖 50 km 4.0 震度1
2021年02月22日10時56分 根室半島南東沖 50 km 4.3 震度3
2021年02月21日00時59分 福島県沖 50 km 3.5 震度1
2021年02月21日00時06分 広島県北部 10 km 3.4 震度2
2021年02月20日23時38分 紀伊水道 10 km 2.3 震度1
2021年02月20日22時23分 北海道東方沖 50 km 5.0 震度3
2021年02月20日10時17分 宮城県沖 60 km 4.1 震度2
2021年02月20日08時53分 福島県沖 10 km 4.5 震度2
2021年02月20日06時03分 奄美大島近海 30 km 3.3 震度1
2021年02月20日04時01分 福島県沖 60 km 4.3 震度2
2021年02月20日01時16分 青森県東方沖 10 km 4.9 震度2
2021年02月19日18時11分 岩手県内陸北部 10 km 3.9 震度4
2021年02月19日10時24分 福島県沖 50 km 3.3 震度1
2021年02月19日10時07分 福島県沖 50 km 4.7 震度3
2021年02月19日10時01分 福島県沖 50 km 3.8 震度1
2021年02月19日00時11分 福島県沖 60 km 3.7 震度1
2021年02月18日21時43分 福島県沖 60 km 4.3 震度2
2021年02月18日19時37分 福島県沖 50 km 4.1 震度2
2021年02月18日19時09分 宮古島近海 30 km 4.2 震度1
2021年02月18日16時51分 青森県東方沖 50 km 3.7 震度2
2021年02月18日16時01分 浦河沖 70 km 4.1 震度1
2021年02月18日15時02分 福島県沖 50 km 4.5 震度2
2021年02月18日12時09分 茨城県沖 40 km 3.2 震度1
2021年02月18日11時52分 福島県沖 50 km 4.0 震度2
2021年02月18日03時58分 愛知県西部 40 km 4.2 震度3
2021年02月18日02時29分 福島県沖 50 km 3.6 震度1
2021年02月18日01時46分 沖縄本島近海 40 km 4.0 震度3
2021年02月17日23時06分 福島県沖 50 km 4.5 震度3
2021年02月17日12時32分 日向灘 20 km 3.5 震度1
2021年02月17日08時31分 福島県沖 50 km 3.7 震度1
2021年02月17日07時07分 宮城県沖 50 km 4.3 震度2
地震検知日時 震央地名 マグニチュード 最大震度
2021年 2月16日09時48分 福島県沖 M4.0 震度1
2021年 2月16日08時16分 福島県沖 M3.9 震度1
2021年 2月16日07時55分 和歌山県北部 M2.0 震度1
2021年 2月16日02時42分 和歌山県北部 M2.3 震度2
2021年 2月16日02時03分 福島県沖 M3.8 震度1
2021年 2月16日00時42分 和歌山県北部 M2.0 震度1
2021年 2月16日00時37分 千葉県北東部 M2.9 震度2
2021年 2月15日23時57分 福島県沖 M3.9 震度1
2021年 2月15日21時53分 福島県沖 M3.8 震度1
2021年 2月15日21時26分 福島県沖 M5.3 震度3
2021年 2月15日21時00分 福島県沖 M4.4 震度2
2021年 2月15日20時27分 福島県沖 M4.5 震度2
2021年 2月15日17時37分 和歌山県北部 M1.9 震度1
2021年 2月15日17時11分 福島県沖 M3.7 震度1
2021年 2月15日16時42分 和歌山県北部 M2.4 震度1
2021年 2月15日16時36分 茨城県北部 M3.1 震度1
2021年 2月15日16時12分 和歌山県北部 M2.3 震度1
2021年 2月15日15時34分 和歌山県北部 M2.0 震度1
2021年 2月15日14時34分 和歌山県北部 M1.8 震度1
2021年 2月15日14時33分 大阪府南部 M1.6 震度1
2021年 2月15日14時18分 和歌山県北部 M2.2 震度2
2021年 2月15日14時17分 福島県沖 M3.7 震度1
2021年 2月15日14時10分 和歌山県北部 M2.9 震度2
2021年 2月15日14時00分 和歌山県北部 M2.1 震度1
2021年 2月15日13時56分 和歌山県北部 M2.3 震度2
2021年 2月15日13時45分 和歌山県北部 M2.4 震度1
2021年 2月15日13時28分 和歌山県北部 M4.1 震度4
2021年 2月15日13時00分 和歌山県北部 M3.1 震度2
2021年 2月15日12時20分 福島県沖 M3.5 震度1
2021年 2月15日07時32分 福島県沖 M3.9 震度1
2021年 2月15日06時25分 福島県沖 M4.0 震度2
2021年 2月15日06時24分 茨城県北部 M3.0 震度1
2021年 2月15日05時46分 和歌山県北部 M2.5 震度2
2021年 2月15日04時03分 愛知県西部 M2.9 震度1
2021年 2月15日03時12分 福島県沖 M3.9 震度1
2021年 2月14日23時36分 鹿児島県薩摩地方 M2.5 震度1
2021年 2月14日23時31分 福島県沖 M3.9 震度1
2021年 2月14日23時20分 福島県沖 M4.0 震度1
2021年 2月14日21時29分 福島県沖 M3.6 震度1
2021年 2月14日20時41分 福島県沖 M4.1 震度2
2021年 2月14日19時45分 福島県沖 M3.8 震度2
2021年 2月14日19時41分 福島県沖 M4.2 震度1
2021年 2月14日18時27分 福島県沖 M4.5 震度2
2021年 2月14日18時05分 福島県沖 M3.5 震度1
2021年 2月14日17時48分 福島県沖 M4.1 震度2
2021年 2月14日16時59分 福島県沖 M4.3 震度2
2021年 2月14日16時31分 福島県沖 M5.2 震度4
2021年 2月14日16時19分 福島県沖 M3.8 震度1
2021年 2月14日14時54分 福島県沖 M4.3 震度2
2021年 2月14日14時11分 福島県沖 M4.4 震度2
2021年 2月14日13時50分 福島県沖 M3.7 震度1
2021年 2月14日09時49分 福島県沖 M3.8 震度1
2021年 2月14日09時12分 福島県沖 M3.7 震度1
2021年 2月14日06時08分 福島県沖 M4.0 震度1
2021年 2月14日05時57分 福島県沖 M3.7 震度1
2021年 2月14日04時10分 福島県沖 M3.8 震度1
2021年 2月14日03時25分 岩手県沖 M5.1 震度3
2021年 2月14日02時50分 福島県沖 M3.7 震度1
2021年 2月14日02時36分 福島県沖 M4.0 震度1
2021年 2月14日02時01分 福島県沖 M4.0 震度1
2021年 2月14日01時53分 福島県沖 M4.0 震度1
2021年 2月14日01時51分 福島県沖 M3.9 震度1
2021年 2月14日01時33分 福島県沖 M4.4 震度2
2021年 2月14日01時23分 福島県沖 M3.6 震度1
2021年 2月14日01時21分 福島県沖 M3.7 震度1
2021年 2月14日01時20分 福島県沖 M3.9 震度1
2021年 2月14日01時14分 福島県沖 M4.3 震度2
2021年 2月14日01時13分 福島県沖 M3.9 震度1
2021年 2月14日00時36分 福島県沖 M4.1 震度2
2021年 2月14日00時33分 福島県沖 M3.8 震度1
2021年 2月14日00時32分 福島県沖 M3.8 震度1
2021年 2月14日00時25分 福島県沖 M3.9 震度1
2021年 2月14日00時15分 福島県沖 M4.1 震度2
2021年 2月14日00時05分 福島県沖 M4.1 震度2
2021年 2月13日23時58分 福島県沖 M4.4 震度2
2021年 2月13日23時55分 福島県沖 M4.3 震度1
2021年 2月13日23時51分 福島県沖 M5.1 震度3
2021年 2月13日23時45分 福島県沖 M3.7 震度1
2021年 2月13日23時36分 福島県沖 M4.7 震度3
2021年 2月13日23時23分 福島県沖 M4.3 震度1
2021年 2月13日23時08分(2報) 福島県沖 M7.1 震度6強
2021年 2月13日23時08分 福島県沖 M7.1 震度6強
2021年 2月13日19時52分 山梨県中・西部 M3.6 震度3
2021年 2月13日15時12分 岩手県内陸北部 M2.8 震度1
2021年 2月13日00時52分 茨城県沖 M4.1 震度2
2021年 2月13日00時46分 和歌山県北部 M2.1 震度1
2021年 2月12日13時52分 種子島南東沖 M4.6 震度1
2021年 2月11日21時49分 静岡県東部 M1.6 震度1
2021年 2月11日14時37分 徳島県北部 M3.1 震度1
2021年 2月11日12時40分 十勝地方中部 M3.4 震度1
2021年 2月11日08時04分 栃木県北部 M2.4 震度1
2021年 2月11日05時24分 福島県会津 M2.7 震度2
2021年 2月11日04時36分 沖縄本島北西沖 M4.0 震度1
2021年 2月10日09時30分 和歌山県北部 M2.7 震度1
2021年 2月 9日16時08分 鳥島近海 M5.3 震度1
2021年 2月 9日14時36分 豊後水道 M3.5 震度1
2021年 2月 9日12時39分 種子島南東沖 M4.7 震度1
2020年12月28日03時15分 石川県西方沖 M3.5 震度1
2020年12月28日02時38分 長野県中部 M3.1 震度1
2020年12月28日00時28分 栃木県南部 M3.3 震度2
2020年12月27日23時16分 奄美大島近海 M2.9 震度1
2020年12月27日20時38分 三宅島近海 M2.7 震度1
2020年12月27日12時53分 長野県南部 M2.5 震度1
2020年12月27日04時09分 茨城県沖 M3.4 震度1
2020年12月26日18時25分 岐阜県美濃中西部 M2.3 震度1
2020年12月26日06時32分 岩手県沿岸北部 M4.0 震度2
2020年12月26日00時13分 渡島地方東部 M2.3 震度1
2020年12月25日23時22分 鹿児島湾 M2.2 震度1
2020年12月25日13時12分 熊本県熊本地方 M2.2 震度1
2020年12月25日06時27分 宮城県北部 M4.0 震度2
2020年12月25日05時38分 種子島近海 M4.5 震度2
2020年12月25日05時35分 長野県中部 M3.3 震度1
2020年12月25日04時40分 茨城県沖 M3.9 震度2
2020年12月24日21時58分 岐阜県美濃中西部 M2.9 震度1
2020年12月24日08時11分 豊後水道 M3.4 震度2
2020年12月24日03時18分 京都府南部 M3.1 震度2
2020年12月24日02時55分 三重県南部 M3.7 震度3
2020年12月23日22時08分 宮城県沖 M4.1 震度1
2020年12月23日09時03分 茨城県沖 M3.5 震度1
2020年12月23日06時34分 新島・神津島近海 M1.9 震度1
2020年12月23日03時24分 奄美大島北西沖 M4.8 震度1
2020年12月23日02時04分 福島県沖 M4.2 震度1
2020年12月22日16時30分 新島・神津島近海 M2.6 震度1
2020年12月22日11時52分 岐阜県飛騨地方 M2.4 震度1
2020年12月22日01時28分 福島県浜通り M3.3 震度1
2020年12月22日00時41分 栃木県北部 M2.5 震度1
2020年12月21日06時32分 熊本県熊本地方 M2.8 震度1
2020年12月20日00時08分 和歌山県北部 M2.0 震度1
2020年12月19日20時31分 新島・神津島近海 M3.1 震度2
2020年12月19日20時03分 新島・神津島近海 M2.5 震度1
2020年12月19日16時05分 奄美大島近海 M4.4 震度1
2020年12月19日12時24分 新島・神津島近海 M2.1 震度1
2020年12月19日11時47分 新島・神津島近海 M2.1 震度1
2020年12月19日11時25分 新島・神津島近海 M2.6 震度1
2020年12月19日10時32分 新島・神津島近海 M3.0 震度2
2020年12月19日08時59分 日向灘 M3.5 震度1
2020年12月19日03時09分 新島・神津島近海 M2.3 震度1
2020年12月19日01時21分 新島・神津島近海 M3.0 震度2
2020年12月19日00時10分 新島・神津島近海 M2.2 震度1
2020年12月18日23時58分 岩手県沖 M3.4 震度2
2020年12月18日22時41分 新島・神津島近海 M3.3 震度2
2020年12月18日22時24分 新島・神津島近海 M2.2 震度1
2020年12月18日22時12分 奄美大島近海 M3.3 震度1
2020年12月18日22時08分 新島・神津島近海 M3.0 震度2
2020年12月18日21時39分 新島・神津島近海 M3.6 震度3
2020年12月18日21時07分 新島・神津島近海 M2.6 震度1
2020年12月18日20時40分 新島・神津島近海 M3.0 震度2
2020年12月18日20時36分 新島・神津島近海 M4.7 震度4
2020年12月18日20時24分 伊豆大島近海 M2.5 震度1
2020年12月18日20時23分 新島・神津島近海 M2.5 震度2
2020年12月18日20時20分 新島・神津島近海 M3.4 震度3
2020年12月18日19時11分 新島・神津島近海 M2.7 震度1
2020年12月18日18時49分 新島・神津島近海 M2.9 震度1
2020年12月18日18時09分 伊豆大島近海 M5.1 震度5弱
2020年12月18日14時24分 日向灘 M3.7 震度1
2020年12月18日10時58分 福井県嶺北 M2.8 震度2
2020年12月18日10時46分 福井県嶺北 M2.8 震度2
2020年12月18日10時03分 福井県嶺北 M3.1 震度2
2020年12月18日08時03分 福島県沖 M4.0 震度2
2020年12月17日21時49分 千葉県南部 M2.9 震度1
2020年12月17日19時18分 沖縄本島近海 M4.0 震度2
2020年12月17日16時42分 茨城県南部 M4.6 震度4
2020年12月17日16時28分 長野県北部 M1.3 震度1
2020年12月17日15時11分 長野県北部 M1.9 震度2
2020年12月17日08時18分 茨城県南部 M3.2 震度1
2020年12月17日03時43分 京都府南部 M3.3 震度2
2020年12月17日01時06分 千葉県東方沖 M3.1 震度1
2020年12月16日13時59分 福島県沖 M3.8 震度1
2020年12月16日12時55分 愛知県西部 M2.9 震度1
2020年12月16日10時28分 釧路沖 M5.0 震度3
2020年12月16日02時51分 茨城県沖 M3.4 震度1
2020年12月16日00時35分 三陸沖 M4.7 震度2
2020年12月15日20時25分 伊豆大島近海 M2.9 震度1
2020年12月15日04時44分 徳島県南部 M3.1 震度1
2020年12月14日19時03分 相模湾 M1.8 震度1
2020年12月14日12時05分 伊豆半島東方沖 M1.7 震度1
2020年12月14日11時57分 伊豆半島東方沖 M1.8 震度2
2020年12月14日11時56分 相模湾 M2.8 震度2
2020年12月14日07時34分 伊豆半島東方沖 M2.4 震度2
2020年12月13日22時39分 長崎県南西部 M2.3 震度1
2020年12月13日08時50分 山梨県東部・富士五湖 M4.0 震度1
マグニチュード5.8の地震、茨城県沖震源
【震度5弱】 ◆茨城県 東海村
地震の概要
22日午後7時6分頃、茨城県で最大震度5弱を観測する地震が発生しました。震源地は茨城県沖(北緯36.6度、東経141.1度)で、震源の深さは約40km、地震の規模(マグニチュード)は5.8と推定されます。
この地震による津波の心配はありません。
震度3以上が観測された市町村
【震度5弱】
◆茨城県
東海村
【震度4】
◆福島県
福島市 郡山市 白河市 須賀川市 天栄村 泉崎村 棚倉町 玉川村 浅川町 いわき市
◆茨城県
水戸市 日立市 常陸太田市 高萩市 北茨城市 笠間市 ひたちなか市 常陸大宮市 那珂市 小美玉市 茨城町 城里町 大子町 土浦市 鉾田市
◆栃木県
益子町 高根沢町

11/22 19:06 震度5弱、東海原発・
東海第二原発に異常なし
震度5弱、東海原発・東海第二原発に異常なし https://t.co/0FD50xNq84 #tbs #tbs_news #japan #news
— TBS NEWS (@tbs_news) November 22, 2020
■関東大震災直前にも変なニオイ
「戦前の内務省の記録によると、1923年の関東大震災の直前、浦賀(横須賀市)や三浦半島南端の城ケ島で異臭がしたといいます。プレート運動によって岩石が崩落し、異臭が発生していた可能性があります。フィリピン海プレートが北米プレートの下に沈み込んでいる境界に位置する『相模トラフ』近くの東京湾で、5月20日前後の3日間に地震が7回発生していたこともあわせて考えると、北米プレートやユーラシアプレートがいつ跳ね上がっても不思議ではありません。北米プレートが跳ねたら首都圏巨大地震が、ユーラシアプレートが跳ねたら南海巨大地震が発生するでしょう」(高橋学氏)

火山噴火状況:
2020年06月5日 浅間山、噴火警戒レベル2(火口周辺規制)
2020年02月03日 口永良部島新岳
2020年02月10日 フランス、Piton de la Fournaise
2020年02月05日 インドネシア、セメル (Semeru)
2020年01月12日 フィリピン、タール火山 (Taal Volcano)
2020年01月02日 霧島山(新燃岳) 噴火警戒レベル2(火口周辺規制)
2019年10月28日 口永良部島、噴火警戒レベル3(入山規制)
2019年12月16日 西之島、入山危険
2019年11月02日 薩摩硫黄島 噴火警戒レベル2(火口周辺規制)
2019年02月05日 桜島、噴火警戒レベル3(入山規制)
2018年11月27日 草津白根山(白根山(湯釜付近))、噴火警戒レベル2(火口周辺規制)
**11/22(日)の夜の地震は、大阪にいる友人からのメールで先ほど(カリフォルニア時間午前7:00)知った。震源は茨城県沖で、原発の再稼働をごり押ししている茨城県議会自民党そしてそれに賛成しそうな知事の問題の原発は最大震度五を観測した東海村にある。正気とは思えない。何を根拠に再稼働を推し進めるのか?
福島の原発事故を何だと思っているのか?どれほどの人々が故郷を奪われたのか、忘れたのか?どれほどの農地が、牧場が汚染され、使い物にならなくなっているのか、忘れたのか?
いまだに多くの人々が苦しんでいる現状を見ても正気に戻らないとは、一体どんな病気に罹っているのだろうか?
金権病と言われる病か?
金も権力も死ねばそれまで。某元/現総理のようにパンデミックの為に事業閉鎖などに苦しんでいる庶民を尻目に膨大な金額の税金を権力誇示の葬儀のために無駄遣いする輩が跋扈する日本。そしてパンデミック対策もおざなりに、「復興」の体をなさない五輪開催にうつつを抜かす愚か者たち。彼らは日本の未来を、若者たちの未来を、益々奪い続けるだろう。
日本国民は今まだ自由に行使できる投票権を持っていることを忘れないで欲しい。たったの1票だが、皆が結集すれば、大きな力になる。紐付きでない政治家は少ない、が、いる。彼らを応援し育て、日本を、人々を、真に守る政治を広めなければ、国民を使途不明金の多い消費税を含む税金漬けにし苦しめている、すでにかなり怪しい現状の日本は、さらに破壊される。
パンデミックの上に、大地震が起き、そして再度原発事故が起きるなどと言う事態にならない事を切に願う。**
地震発生状況:
地震検知日時 震央地名 マグニチュード 最大震度
2020年11月22日19時06分 茨城県沖 M5.8 震度5弱
2020年11月22日05時06分 岩手県沖 M3.8 震度1
2020年11月22日04時11分 トカラ列島近海 M2.4 震度1
2020年11月21日21時06分 石川県能登地方 M3.0 震度1
2020年11月21日14時44分 岩手県沖 M3.4 震度1
2020年11月21日07時20分 宮城県北部 M4.1 震度2
2020年11月21日03時01分 岩手県沖 M4.4 震度2
2020年11月21日02時54分 日向灘 M3.1 震度1
2020年11月19日15時23分 奄美大島近海 M2.9 震度1
2020年11月19日09時55分 愛知県西部 M3.0 震度1
2020年11月19日08時52分 宮城県沖 M3.3 震度1
2020年11月18日22時42分 千葉県東方沖 M3.2 震度1
2020年11月18日15時18分 福島県沖 M4.1 震度2
2020年11月18日15時02分 十勝沖 M3.1 震度1
2020年11月18日13時14分 奄美大島近海 M3.1 震度2
2020年11月18日10時01分 東海道南方沖 M5.1 震度1
2020年11月18日07時09分 トカラ列島近海 M4.3 震度1
2020年11月18日06時15分 広島県北部 M2.3 震度1
2020年11月16日11時31分 網走地方 M2.5 震度1
2020年11月16日05時52分 静岡県西部 M3.1 震度1
2020年11月16日04時30分 釧路沖 M3.6 震度1
10/28/20:**9月下旬から「地震頻発と異臭騒ぎに関連…“異常事態”」についての報道が出ている。↑の記事。こんな報道もある>>

地震予知は難しい。イタリアでは予知に関わった科学者を有罪にする事件が昨年だか一昨年に起きた。それよりも何よりも、緊急事態に備えて、最低でも1週間+の水、食料、燃料などの備蓄は備えておくのが最善だと思う。**
地震発生状況:
地震検知日時 震央地名 マグニチュード 最大震度
2020年10月27日16時01分 岩手県沖 M4.4 震度1
2020年10月27日12時44分 宮城県沖 M4.2 震度2
2020年10月27日07時42分 宮城県沖 M3.8 震度1
2020年10月26日18時03分 福島県浜通り M3.1 震度1
2020年10月26日06時35分 和歌山県北部 M4.0 震度2
2020年10月26日06時18分 福島県沖 M4.2 震度1
2020年10月24日19時26分 茨城県南部 M3.3 震度1
2020年10月24日14時14分 鳥取県中部 M2.6 震度1
2020年10月24日12時19分 新島・神津島近海 M2.4 震度1
2020年10月24日09時23分 新島・神津島近海 M2.1 震度1
2020年10月23日09時04分 日向灘 M2.8 震度1
2020年10月23日05時41分 千葉県東方沖 M3.6 震度1
2020年10月23日02時24分 長野県北部 M2.3 震度1
2020年10月22日23時43分 釧路沖 M3.8 震度2
2020年10月22日16時14分 西表島付近 M4.6 震度2
2020年10月22日03時38分 沖縄本島近海 M4.0 震度1
2020年10月22日00時20分 硫黄島近海 M5.0 震度1
2020年10月20日22時22分 長野県中部 M3.3 震度2
2020年10月20日17時39分 茨城県沖 M3.3 震度1
6/12/20:**5月に比して、今の所、6月はおとなし目の地震発生数だが、気圧の谷間に吹き荒れる風も強くなりつつあるような。。。それに、6月になって北極で気温が摂氏30度を記録と言う情報が入ってきている。要注意だ。**
地震発生状況:
地震検知日時 震央地名 マグニチュード 最大震度
2020年 6月12日04時36分 長野県中部 M3.5 震度3
2020年 6月12日02時09分 根室半島南東沖 M4.0 震度2
2020年 6月12日01時20分 富山県東部 M2.9 震度1
2020年 6月11日13時00分 岩手県沖 M3.4 震度1
2020年 6月11日08時03分 長野県中部 M3.0 震度1
2020年 6月11日00時19分 鳥取県中部 M2.7 震度1
2020年 6月10日07時07分 宮古島近海 M3.5 震度1
2020年 6月10日00時22分 土佐湾 M4.6 震度4
2020年 6月10日00時15分 沖縄本島近海 M3.2 震度1
2020年 6月 9日23時44分 釧路沖 M3.8 震度1
2020年 6月 9日19時30分 静岡県中部 M2.5 震度1
2020年 6月 9日13時43分 鳥取県中部 M3.4 震度2
2020年 6月 9日07時54分 日向灘 M2.5 震度1
2020年 6月 8日18時36分 薩摩半島西方沖 M2.8 震度2
2020年 6月 8日00時17分 茨城県南部 M3.4 震度2
2020年 6月 7日21時44分 茨城県沖 M3.8 震度2
2020年 6月 7日10時47分 茨城県南部 M2.9 震度1
2020年 6月 7日09時26分 千葉県東方沖 M3.5 震度1
2020年 6月 6日22時48分 東京都23区 M3.7 震度2
2020年 6月 6日14時54分 岐阜県美濃東部 M2.7 震度1
2020年 6月 6日07時45分 空知地方南部 M3.8 震度1
2020年 6月 6日06時08分 千葉県北東部 M3.3 震度1
2020年 6月 6日00時38分 日向灘 M3.1 震度1
**通常M2級の地震はリストから削除しているのだが、4/24からの地震記録には異常に長野県中部の発生数が多かったので、削除せず気象庁の情報をそのまま添付。リニア新幹線工事でアルプスに穴を開けているけど、本当に大丈夫なのか?**
2020年 4月30日12時15分 青森県東方沖 M5.0 震度3
2020年 4月30日00時36分 長野県中部 M2.9 震度1
2020年 4月29日18時25分 岩手県沖 M3.7 震度2
2020年 4月29日14時26分 長野県中部 M2.7 震度1
2020年 4月29日13時44分 福岡県北西沖 M3.9 震度1
2020年 4月28日22時15分 浦河沖 M4.1 震度1
2020年 4月28日19時31分 福島県沖 M4.2 震度2
2020年 4月28日17時18分 茨城県南部 M3.2 震度1
2020年 4月28日15時36分 長野県中部 M3.1 震度1
2020年 4月28日12時57分 青森県津軽南部 M2.8 震度1
2020年 4月28日09時36分 茨城県北部 M3.2 震度1
2020年 4月28日05時19分 宮城県沖 M3.7 震度1
2020年 4月28日03時41分 奄美大島近海 M3.3 震度1
2020年 4月28日01時55分 長野県中部 M2.9 震度1
2020年 4月28日00時23分 長野県中部 M3.0 震度1
2020年 4月27日22時24分 福島県沖 M4.5 震度1
2020年 4月27日18時26分 長野県中部 M3.1 震度1
2020年 4月27日18時07分 根室半島南東沖 M4.1 震度1
2020年 4月27日14時39分 長野県中部 M2.6 震度1
2020年 4月27日12時04分 長野県中部 M2.7 震度1
2020年 4月27日11時33分 長野県中部 M3.1 震度1
2020年 4月27日11時32分 長野県中部 M4.6 震度3
2020年 4月27日09時29分 長野県中部 M2.6 震度2
2020年 4月26日23時02分 釧路沖 M4.6 震度2
2020年 4月26日22時26分 長野県中部 M3.2 震度1
2020年 4月26日22時17分 長野県中部 M2.6 震度1
2020年 4月26日21時21分 福岡県北九州地方 M2.7 震度1
2020年 4月26日17時48分 胆振地方中東部 M2.8 震度1
2020年 4月26日10時19分 長野県中部 M2.9 震度1
2020年 4月26日10時08分 長野県中部 M3.1 震度1
2020年 4月26日09時49分 茨城県南部 M4.8 震度4
2020年 4月26日08時56分 長野県中部 M3.5 震度2
2020年 4月26日08時35分 長野県中部 M3.1 震度1
2020年 4月26日07時37分 長野県中部 M2.7 震度1
2020年 4月26日06時59分 長野県中部 M3.3 震度1
2020年 4月26日05時00分 長野県中部 M3.1 震度2
2020年 4月26日03時28分 沖縄本島北西沖 M4.7 震度1
2020年 4月26日03時22分 長野県中部 M3.0 震度1
2020年 4月26日02時37分 長野県中部 M3.6 震度2
2020年 4月26日02時34分 長野県中部 M2.8 震度1
2020年 4月26日02時33分 沖縄本島北西沖 M4.1 震度1
2020年 4月26日02時22分 長野県中部 M4.9 震度3
2020年 4月26日02時20分 沖縄本島北西沖 M4.6 震度1
2020年 4月26日02時12分 根室半島南東沖 M3.2 震度1
2020年 4月26日02時02分 愛媛県東予 M3.3 震度1
2020年 4月26日01時32分 伊予灘 M3.2 震度1
2020年 4月26日01時16分 愛知県西部 M2.7 震度1
2020年 4月26日00時03分 釧路沖 M3.1 震度1
2020年 4月25日14時46分 長野県中部 M2.6 震度1
2020年 4月25日14時03分 秋田県内陸南部 M1.8 震度1
2020年 4月25日11時52分 長野県中部 M2.8 震度1
2020年 4月25日10時11分 長野県中部 M2.5 震度1
2020年 4月25日09時17分 長野県中部 M2.6 震度1
2020年 4月25日09時07分 長野県中部 M3.3 震度1
2020年 4月25日07時34分 長野県中部 M2.9 震度1
2020年 4月25日05時59分 和歌山県北部 M2.3 震度2
2020年 4月25日02時44分 長野県中部 M3.1 震度1
2020年 4月25日00時49分 長野県中部 M3.0 震度1
2020年 4月24日21時12分 長野県中部 M3.6 震度2
2020年 4月24日20時43分 長野県中部 M2.9 震度1
2020年 4月24日20時03分 長野県中部 M2.8 震度1
2020年 4月24日19時57分 長野県中部 M3.5 震度2
2020年 4月24日19時48分 長野県中部 M3.4 震度1
2020年 4月24日19時37分 長野県中部 M3.0 震度1
2020年 4月24日15時15分 長野県中部 M3.0 震度1
2020年 4月24日06時31分 長野県中部 M3.2 震度2
2020年 4月24日06時19分 奄美大島近海 M4.3 震度2
2020年 4月24日05時39分 長野県中部 M3.0 震度2
2020年 4月24日04時52分 青森県東方沖 M5.0 震度3
2020年 4月24日03時32分 長野県中部 M3.1 震度1
2020年 4月24日01時51分 千葉県北東部 M2.9 震度1
2020年 4月24日01時38分 千葉県北東部 M4.1 震度3
2020年 4月24日01時35分 千葉県北東部 M2.8 震度1
2020年 4月24日01時33分 千葉県北東部 M3.1 震度1
2020年 4月23日22時32分 長野県中部 M2.7 震度1
2020年 4月23日21時36分 十勝地方中部 M3.2 震度2
2020年 4月23日21時14分 長野県中部 M2.6 震度1
2020年 4月23日21時03分 長野県中部 M4.2 震度2
2020年 4月23日20時47分 岐阜県美濃東部 M3.6 震度1
2020年 4月23日20時40分 福島県浜通り M3.1 震度1
2020年 4月23日20時00分 長野県中部 M2.6 震度1
2020年 4月23日19時42分 長野県中部 M2.7 震度1
2020年 4月23日19時10分 長野県中部 M3.2 震度2
2020年 4月23日19時06分 長野県中部 M2.8 震度1
2020年 4月23日16時55分 長野県中部 M3.1 震度1
2020年 4月23日15時59分 長野県中部 M3.1 震度1
2020年 4月23日14時22分 長野県中部 M3.0 震度1
2020年 4月23日14時16分 長野県中部 M3.6 震度2
2020年 4月23日13時57分 長野県中部 M4.8 震度3
2020年 4月23日13時54分 長野県中部 M3.0 震度1
2020年 4月23日13時52分 長野県中部 M4.5 震度3
2020年 4月23日13時44分 長野県中部 M5.5 震度4
2020年 4月23日12時26分 福島県浜通り M4.2 震度3
「拡散希望」です!


2020.4.21.: - 人間界は新型コロナウィルス対応で世界中が異常事態に陥っており、被害の大きなイタリアの友人家族の中には、もう1ヶ月以上、連絡が取れないケースもある。気が休まらない日々が続いている。
自然界は寒暖差の大きな日々が続いているが、有り難いことに、まだ植物も動物も季節の顔を見せてくれている:異常気象が続きブレが大きくなれば、動植物界にも目に見える影響が今以上に出て来るだろう。既に危機的状況にある昆虫たちも生きられなくなり、彼らに命を支えてもらっているヒトを含む地球の命は、そうなればお手上げになる。
ヒトの活動が低下している今、二酸化炭素の排出量も大幅に減少していると言う。コロナウィルスのパンデミック後の世界はどうなるのだろう?
少なくとも、このパンデミックの最中に大きな自然災害に見舞われない事を願いたい。十分注意しながら、ソーシャル・ディスタンスを守り、この危機を乗り切りましょう。
2020.4.21.: 人間界も、日本列島も北から南まで揺れてます!コロナウィルス感染者1万超え; 4月20日 - 宮城県沖 M6.1
2020年 4月21日01時09分 三河湾 M3.1 震度2
2020年 4月20日20時39分 薩摩半島西方沖 M4.6 震度2
2020年 4月20日18時42分 岩手県沖 M4.2 震度1
2020年 4月20日17時11分 沖縄本島北西沖 M4.3 震度2
2020年 4月20日10時49分 宮城県沖 M4.2 震度2
2020年 4月20日05時39分 宮城県沖 M6.1 震度4
2020年 4月19日12時09分 浦河沖 M4.1 震度1
2020年 4月19日12時09分 三河湾 M3.6 震度2
2020年 4月18日18時25分 小笠原諸島西方沖 M6.0 震度2
2020年 4月18日17時26分 小笠原諸島西方沖 M6.9 震度4
2020年 4月18日14時07分 沖縄本島近海 M4.1 震度1
2020年 4月18日07時34分 神奈川県東部 M3.0 震度1
2020年 4月17日06時22分 沖縄本島近海 M5.0 震度2
2020年 4月16日23時54分 岩手県沖 M3.6 震度1
2020年 4月16日17時13分 福島県沖 M3.8 震度1
2020年 4月16日13時15分 千葉県東方沖 M4.0 震度2
2020年 4月16日11時18分 福島県沖 M4.4 震度3
2020年 4月16日05時12分 十勝地方中部 M3.1 震度1
2020年 4月16日02時15分 岩手県沿岸北部 M3.6 震度1
2020年 4月15日16時28分 沖縄本島近海 M4.5 震度1
2020年 4月15日16時19分 沖縄本島近海 M5.0 震度2
2020年 4月14日11時02分 十勝地方中部 M3.2 震度1
2020年 4月14日06時36分 茨城県北部 M3.9 震度2
2020.3.14. - 前回地震情報を更新して以来、地震が頻発している:口永良部島は10月末から噴火警戒レベル3になっている。こんな状況でもまだ原発再稼働を進めようとしている関係者は、正常な判断能力を失っているに違いない。日本の国を潰しても、目先の¥¥¥か?最低だ。
火山噴火状況:
2020年12月16日 西之島、入山危険
2020年02月03日 口永良部島新岳
2020年02月10日 フランス、Piton de la Fournaise
2020年02月05日 インドネシア、セメル (Semeru)
2020年01月12日 フィリピン、タール火山 (Taal Volcano)
地震発生状況:
地震検知日時 震央地名 マグニチュード 最大震度 情報発表日時
2020年 3月13日22時06分 八丈島近海 M4.5 震度2
2020年 3月13日18時07分 釧路沖 M3.7 震度1
2020年 3月13日17時33分 島根県西部 M3.8 震度3
2020年 3月13日07時15分 有明海 M3.7 震度3
2020年 3月13日04時53分 石川県能登地方 M3.0 震度2
2020年 3月13日02時36分 石川県能登地方 M3.4 震度2
2020年 3月13日02時18分(2報) 石川県能登地方 M5.4 震度5強
2020年 3月13日02時18分 石川県能登地方 M5.4 震度5強
2020年 3月13日01時30分 茨城県沖 M3.2 震度1
2020年 3月13日00時38分 父島近海 M4.3 震度1
2020年 3月13日00時23分 有明海 M3.1 震度1
2020年 3月12日20時07分 宮城県沖 M3.9 震度1
2020年 3月11日14時29分 鹿児島県薩摩地方 M3.2 震度2
2020年 3月11日14時03分 宮城県沖 M4.3 震度2
2020年 3月11日13時04分 秋田県内陸南部 M4.3 震度4
2020年 3月11日11時26分 長野県南部 M3.1 震度2
2020年 3月11日10時48分 奄美大島北東沖 M3.7 震度1
2020年 3月10日18時29分 父島近海 M4.5 震度1
2020年 3月10日09時13分 宮城県沖 M3.9 震度1
2020年 3月 9日04時28分 豊後水道 M4.7 震度3
2020年 3月 8日06時40分 父島近海 M4.9 震度1
2020年 3月 8日01時18分 千葉県東方沖 M3.6 震度1
2020年 3月 7日20時57分 茨城県南部 M3.7 震度2
2020年 3月 7日14時02分 択捉島南東沖 M4.7 震度1
2020年 3月 7日04時15分 沖縄本島近海 M3.5 震度2
2020年 3月 7日00時26分 岩手県沖 M3.9 震度1
2020年 3月 6日23時55分 釧路沖 M3.6 震度1
2020年 2月14日07時25分 島根県西部 M3.2 震度1
2020年 2月13日19時34分(2報) 択捉島南東沖 M7.0 震度4
2020年 2月13日19時34分 択捉島南東沖 M7.0 震度4
2020年 2月13日12時55分 奄美大島近海 M4.1 震度2
2020年 2月12日19時37分 福島県沖 M5.5 震度4
2020年 2月12日19時36分 胆振地方中東部 M4.4 震度3
2020年 2月12日04時14分 山形県置賜地方 M3.9 震度1
2020年 2月12日03時06分 北海道東方沖 M4.2 震度1
2020年 2月11日06時11分 東京都多摩東部 M3.0 震度2
2020年 2月 9日16時36分 千葉県北東部 M4.0 震度2
2020年 2月 9日06時58分 遠州灘 M4.1 震度1
2020年 2月 8日02時13分 薩摩半島西方沖 M4.0 震度1
2020年 2月 7日08時41分 福島県浜通り M3.7 震度2
2020年 2月 6日20時19分 茨城県沖 M5.7 震度2
2020年 2月 5日10時00分 根室半島南東沖 M4.4 震度2
2020年 2月 2日22時46分 熊本県熊本地方 M3.4 震度2
2020年 2月 2日20時11分 奄美大島近海 M4.5 震度2
2020年 2月 1日17時21分 根室半島南東沖 M4.2 震度2
2020年 2月 1日02時07分 茨城県南部 M5.3 震度4
2020年 2月 1日01時11分 千葉県東方沖 M5.0 震度3
火山噴火状況:
2020年01月12日 フィリピン、タール火山 (Taal Volcano)
2019年12月09日 ニュー・ズィーランド、ホワイト・アイランド (White Island)
2019年10月24日 ロシア、クリュチェフスコイ (Klyuchevskoy)
地震発生状況:
地震検知日時 震央地名 マグニチュード 最大震度 情報発表日時
2020年 1月19日03時51分 紀伊水道 M3.1 震度1
2020年 1月18日13時32分 釧路地方中南部 M3.5 震度1
2020年 1月18日02時53分 宮城県沖 M4.0 震度2
2020年 1月16日18時42分 沖縄本島近海 M3.9 震度2
2020年 1月16日18時36分 沖縄本島近海 M4.2 震度4
2020年 1月15日20時31分 釧路沖 M4.7 震度3
2020年 1月14日13時25分 茨城県沖 M4.9 震度3
2020年 1月14日04時53分 茨城県南部 M5.0 震度4
司法が伊方原発に2度目のノー:戦後の繁栄
は人が頑張ったからと思ってきたが、今、
震災がなかったお陰だと思い直している。
司法が伊方原発に2度目のノーを突きつけた。奇しくも阪神大震災25年の日にだ。戦後の繁栄は人が頑張ったからと思ってきたが、今、震災がなかったお陰だと思い直している。福島では原発が吹っ飛び甚大な被害をもたらし、復興途上にすぎないからだ。地震国日本、そんなところに原発があってなるものか。
— 立川談四楼 (@Dgoutokuji) January 18, 2020
前回地震情報を更新して以来、地震が頻発している:昨日は西之島に火口周辺警報(入山危険)が出された。口永良部島は10月末から噴火警戒レベル3になっている。こんな状況でもまだ原発再稼働を進めようとしている関係者は、正常な判断能力を失っているに違いない。日本の国を潰しても、目先の¥¥¥か?最低だ。
2019年12月21日12時00分 宮城県沖 M4.1 震度1
2019年12月21日00時22分 宮城県沖 M4.0 震度1
2019年12月20日18時31分 奄美大島近海 M4.3 震度3
2019年12月20日05時28分 種子島近海 M4.5 震度2
2019年12月19日15時21分 青森県東方沖 M5.5 震度5弱
2019年12月19日09時23分 茨城県沖 M4.2 震度3
2019年12月18日20時54分 根室半島南東沖 M4.4 震度3
2019年12月18日08時35分 沖縄本島近海 M5.0 震度4
2019年12月18日05時17分 鹿児島県薩摩地方 M4.2 震度1
2019年12月16日06時52分 胆振地方中東部 M4.3 震度3
2019年12月16日04時14分 千葉県東方沖 M4.3 震度3
2019年12月15日13時38分 宮古島近海 M4.1 震度1
詳細は>>

<<日本気象協会火山情報:>>火山情報>>
<<阿蘇山噴火:>>速報 阿蘇山で噴火発生! 2019.4.16. (tenki.jp)
<<口永良部島が爆発的噴火:>>口永良部島が爆発的噴火 噴煙500m超 火砕流も発生 2019.1.17. (毎日新聞)
<インドネシア津波>

19世紀にも同じ場所で大噴火。3万6000人の死者を出した:12月22日にインドネシアの沿岸部を襲った津波で、少なくとも429人が死亡した。その原因となったのは、地震ではなかった。
インドネシア国家防災庁は、スンダ海峡にあるアナク・クラカタウ島の噴火で海底で地滑りなどが起きたことが原因とみられると23日に発表した。
*







前回地震情報を更新して以来、地震が頻発している:昨日は西之島に火口周辺警報(入山危険)が出された。口永良部島は10月末から噴火警戒レベル3になっている。こんな状況でもまだ原発再稼働を進めようとしている関係者は、正常な判断能力を失っているに違いない。日本の国を潰しても、目先の¥¥¥か?最低だ。
2019年12月 5日23時54分 大隅半島東方沖 M4.7 震度3
2019年12月 5日22時35分 茨城県北部 M4.5 震度3
2019年12月 5日13時59分 釧路地方中南部 M4.1 震度2
2019年12月 5日11時04分 千島列島 M5.7 震度1
2019年12月 5日01時04分 宮古島近海 M4.2 震度1
2019年12月 4日19時35分 栃木県北部 M4.7 震度4
2019年12月 4日18時13分 茨城県南部 M4.0 震度3
2019年12月 4日10時38分 茨城県北部 M4.8 震度4
2019年12月 4日01時22分 奄美大島近海 M4.1 震度1
2019年12月 3日10時18分 茨城県南部 M4.7 震度4
2019年12月 3日08時25分 岩手県沖 M4.4 震度3
2019年12月 3日07時54分 西表島付近 M4.1 震度3
2019年11月30日02時10分 宮古島近海 M4.0 震度1
2019年11月29日23時57分 宮古島近海 M4.5 震度2
2019年11月29日13時01分 三陸沖 M5.5 震度3
大小の地震が頻発中:地震情報には出ないけれど、時折、地面がユラ〜ッと滑る感覚も有り。引き続き、1週間分の飲料水や食材の備蓄を怠りなく過ごしましょう。
2019年11月26日15時09分 瀬戸内海中部 M4.5 震度4
2019年11月25日12時22分 茨城県沖 M4.0 震度2
2019年11月23日21時58分 北海道東方沖 M5.6 震度3
2019年11月23日01時02分 日向灘 M4.4 震度2
2019年11月22日18時05分 日向灘 M5.2 震度3
2019年11月22日07時32分 東海道南方沖 M4.9 震度1
2019年11月22日05時23分 茨城県南部 M4.5 震度3
2019年11月22日01時29分 宮城県沖 M4.0 震度1
2019年11月21日04時03分 択捉島付近 M4.6 震度1
2019年11月20日17時27分 サハリン近海 M6.2 震度1
7/28 - 三重県南東沖のM6.5の地震
7/25 - 千葉県東方沖のM5.3の地震
2019年 7月29日02時50分 沖縄本島近海 M4.3 震度1
2019年 7月29日00時35分 千葉県東方沖 M4.6 震度3
2019年 7月28日03時31分 三重県南東沖 M6.5 震度4
2019年 7月27日02時11分 日向灘 M4.3 震度2
2019年 7月25日07時14分 千葉県東方沖 M5.3 震度3
2019年 7月23日09時10分 千葉県東方沖 M4.2 震度2
2019年 7月23日05時47分 宮古島北西沖 M5.1 震度2
M7.1:数え切れないほどの余震が続く中、今朝のM5.4に続き、さらに大きな地震が今夕リッジクレストを襲った。LA近郊のパサデナにあるカルテック大学の地震研究所の関係者の発表も、かなり混乱をきたしている様子で、まとまりが無かった。
が、断層が広がっているとの発表もあり、これからの動きには要注意だ。
M6.4:アメリカ合衆国の独立記念日の今日、午前中は馬の調教の様子を撮影に出かけていたのだが、途中で友人が大きな地震があったとiPhoneを見ながら話していた。カリフォルニア州のスィエラ・ネヴァダ山脈の東側、ネヴァダ側にあるデス・ヴァレー国立公園の南西部にある町リッジクレストが震源地だった。この町に泊まる事も多いので、町は大丈夫かと心配になったが、平坦な場所にあるので今の所大きな被害は出ていないようだ。
実は3日前に長く太い地震雲が1本出ていて気になっていた。今日は細めの線状の雲が多く出ていた。余震が100を超えているようなので然もありなんと思う。デス・ヴァレー自体が東西に引っ張られており断層も何本も走っている。ここが動くと、他の地域でも動きが出る傾向にあるので、引き続き要注意だ。CNNのニュース>>https://www.cnn.com/2019/07/04/us/southern-california-earthquake/index.html 2019.7.4. (CNN)
6/18 - 山形県沖震源のM6.8の地震
2019年 6月24日20時17分 宮城県沖 M3.4 震度1
2019年 6月24日19時22分 伊豆半島東方沖 M4.1 震度4
2019年 6月24日09時11分 千葉県南東沖 M5.5 震度4
2019年 6月23日06時49分 新潟県下越沖 M2.9 震度1
2019年 6月23日06時00分 与那国島近海 M4.4 震度1
2019年 6月22日21時56分 種子島近海 M3.7 震度1
2019年 6月22日20時45分 茨城県沖 M3.6 震度2
2019年 6月22日14時15分 岩手県沖 M3.5 震度1
2019年 6月21日05時33分 山形県沖 M4.1 震度3
2019年 6月20日01時55分 千葉県南東沖 M4.5 震度2
2019年 6月19日14時16分 新潟県下越沖 M3.5 震度2
2019年 6月19日06時37分 山形県沖 M2.9 震度1
2019年 6月19日03時54分 新潟県下越沖 M3.4 震度2
2019年 6月19日03時02分 山形県沖 M2.9 震度1
2019年 6月19日02時59分 新潟県下越沖 M2.9 震度1
2019年 6月19日02時32分 新潟県下越沖 M2.8 震度1
2019年 6月19日01時56分 山形県沖 M3.0 震度1
2019年 6月19日01時06分 山形県沖 M3.1 震度1
2019年 6月19日00時57分 新潟県下越沖 M4.1 震度4
2019年 6月18日22時22分 山形県沖 M6.8 震度6強
あの「れいわ新選組」の山本太郎が新刊出した。かなりユルい表紙だが、それに反して中身はいたってマジメ。被災地ボランティアから、DV問題、ひとり牛歩、「福島を傷つけないで」との声にも真摯に答え、経済政策まで語る。「山本太郎、嫌いだな」の人にこそ読んで欲しい1冊。https://t.co/gka36iwynh pic.twitter.com/ulEqVLzWYz
— きむらとも (@kimuratomo) April 11, 2019
「山本太郎の力になりたい、どうすれば
良いか?」>>
今、最も助かるのが「ポスター貼り」を依頼
する役割です。
「山本太郎の力になりたい、どうすれば良いか?」というお問い合わせを頂きます。
— 山本太郎 反緊縮・財政出動! (@yamamototaro0) March 4, 2019
今、最も助かるのが「ポスター貼り」を依頼する役割です。
「ポスター貼らせて貰えませんか」との依頼を、はじめてのお宅にピンポンするボランテイア募集です。
詳細は、事務所の岡田まで→a.okada@taro-yamamoto.jp pic.twitter.com/em36slF96j
茨城、福島を震源とする地震、多いですね。
2019年6.8. 12時46分 茨城県南部 M4.0 震度3
2019年6.7. 19時08分 茨城県沖 M4.0 震度2
2019年6.7. 13時29分 熊本県天草・芦北地方 M2.4 震度1
2019年6.7. 11時58分 福島県沖 M4.3 震度1
2019年6.7. 08時43分 茨城県沖 M3.9 震度2
2019年6.7. 04時31分 鳥取県中部 M2.5 震度1
2019年6.6. 20時31分 熊本県天草・芦北地方 M2.7 震度1
2019年6.6. 11時26分 日向灘 M3.1 震度1
2019年6.6. 05時15分 茨城県南部 M3.8 震度3
2019年6.5. 18時12分 茨城県沖 M3.1 震度1
2019年6.5. 14時59分 栃木県北部 M2.6 震度1
2019年6.5. 10時27分 十勝地方南部 M3.9 震度1
2019年6.5. 09時15分 奄美大島北東沖 M3.4 震度1
2019年6.5. 07時03分 岐阜県美濃中西部M2.7 震度1
2019年6.5. 06時09分 福島県沖 M4.2 震度2
2019年6.4. 13時40分 鳥島近海 M6.1 震度4
2019年6.3. 21時04分 長野県南部 M3.2 震度2
2019年6.3. 16時45分 宮城県沖 M3.6 震度1
2019年6.3. 16時13分 山形県村山地方 M2.8 震度1
2019年6.3. 15時25分 熊本県阿蘇地方 M2.7 震度1
2019年6.3. 01時57分 安芸灘 M3.2 震度2
2019年6.2. 20時29分 日高地方西部 M4.1 震度2
2019年6.2. 19時41分 東京湾 M3.4 震度1
2019年6.2. 16時21分 福島県沖 M3.5 震度1
2019年6.2. 12時18分 胆振地方中東部 M3.6 震度2
2019年6.2. 05時14分 硫黄島近海 M5.7 震度1
2019年6.1. 23時04分 岩手県沖 M3.6 震度1
6月01日千葉県北部 M4.7の地震
5月26日千葉県南部 M5.1の地震
詳細は>>

気象庁は記者会見し、揺れの大きかった地域では今後一週間ほど、最大震度5弱程度の地震に注意するよう呼び掛けた。揺れが強かった地域では、落石や崖崩れなどが起こりやすくなっている可能性があるとしている。
5月10日宮崎県沖日向灘 M6.3の地震
詳細は>>

10日午前8時48分ごろ、宮崎県沖の日向灘を震源とするマグニチュード(M)6.3の地震が発生し、宮崎市と都城市で震度5弱の揺れを観測した。11日9時過ぎにも宮崎、高知、愛媛各県で震度4を観測するなど、日向灘を震源とする地震が相次いでいる。幸い、大きな被害はなかったが、要注意だ。南海トラフ巨大地震の予兆とみられるからだ。
**原発を即停止するべき!昨夜M5.7 (M5.8に変更)、北海道地震〜今の所、大きな被害の情報は無いようですが、他の地域の方々も十分注意されて下さい。日本列島は大地殻変動の真っ只中です!**
世界の火山写真ニュース>>

インドネシア・スラウェシ島のソプタン山噴火>>(Mount Soputan)


88%の確率でM7発生 巨大地震と
「酉年」の不吉ジンクス
来年の酉年から1年はさんで亥年。関東大震災だけじゃなく阪神・淡路大震災、伊勢湾台風などが襲った年回りだ。緊張は続く。しばらくは巨大地震に備えておいた方がいいかもしれない。
**11/12: イランとの国境近くのイラクのハーブジャ (Halabja) で M7.3 の地震
9/20 - M7.1のメキシコの地震
8/2 - 昨日は鹿児島の方が揺れていたが、今日は夜中過ぎから茨城県を震源とする地震が相次いだ:02:02 M5.5 、07:16 M4.6 、そして 09:19 宮城 M4.3 などだが、正午過ぎまでに、茨城県を震源とする地震だけで7回を数える。
6/25 - 予想外の長野南部でM5.7、震度5強の地震発生。余震頻発中なので注意。
4/24 - チリのヴァルパライソで M6.9、その後M5級の地震連発、インドネシア近辺はM5級が同じく連発している。
2.28 - この2−3日、地震が頻発しています。そして、東北➡️関東➡️九州➡️東北と云う動き方も気になります。どうぞ、水、食料、燃料などの備蓄を怠りなくお過ごしください。**
6/15 共謀罪強行採決 → 成立

「今朝、ついに共謀罪法案が強行成立されてしまった。「平成の治安維持法」と呼ばれる共謀罪法。その法案内容自体がいかに異常なものであるかは本サイトでも何度もお伝えしてきた。だが、その幕切れは、まさに唖然とするほかにない、民主主義を否定する究極の暴挙だった。」
『必見』人災
⇩⇩⇩何が問題なのか⇩⇩⇩
(2:32)

『必見』天災⇩⇩⇩地震
相次ぐ震度4…“地震の巣”が引き起こす首都圏直下の予兆 2016.7.21.(日刊ゲンダイ)
江戸時代まで、首都圏では震度6~7級の地震が4年間に1度のペース
1895〜M 7.2 茨城県南部地震
1921〜M 7.0 茨城・竜ケ崎地震
1923〜M 7.9 関東大震災
2011〜M 9.0 東日本大震災
2016〜M 7.3 熊本地震
2016〜M 7.4 福島沖地震
6/25 の長野南部の地震、揺れが大きかったようですが、被害が大きくならない事を祈ります:余震が続いていますね。気象庁:平成29年06月25日07時06分 25日07時02分頃 長野県南部 M5.7 震度5強







注意!!:

福島第一原発事故はまったく収束していませんので、引き続き情報に注意し、放射能汚染からの防護に努めて下さい。毎日の事なので大変ですが、少しの注意でも結果は大きく変わってきます。特に小さなお子さん,適齢期の女性など影響を受け易いので食べ物や洗濯物の内干しなど更なる配慮が必要です。

2)地震の動きが気になります。水などの準備は怠り無く!
**日本の停止中の原発から至急核燃料を取り出して、キャスクでの保管に切り替えて欲しい。大きな地震が迫っているかも知れないこの時期に、再稼働を狙って燃料棒を入れたまま停止中の原発は、このままでは福島での事故と同じ道を辿りかねない。目先の利益に囚われず、日本の未来を見据えた対策を至急講じてもらいたい。**







毎日、東電福島第一原発からは放射性物質
が放出されています!

【放射能アメ?】 RT @yab887: 怖すぎる風刺画。こころが凍った。子供は未来。未来に放射能を渡す。象徴的過ぎる。(FBで拾った) pic.twitter.com/byY5J9HUfg
— 鳥海山 (@hassann24) April 26, 2014
<福島沖地震>M7.4 阪神や熊本上回る 2016.11.22.(河北新報)
2016〜M7.4 <福島沖地震> 22日午前5時59分ごろ、福島、茨城、栃木の3県で震度5弱の地震引き続きの留意事項: 引き続き、地震への備えも怠りなく!〜 4/24 - M6.9 チリ、ヴァルパライソ
**2.28 - この2−3日、地震が頻発しています。そして、東北➡️関東➡️九州➡️東北と云う動き方も気になります。どうぞ、水、食料、燃料などの備蓄を怠りなくお過ごしください。**
12/28 - M
- M4.7 茨城県北茨城

12/7 〜 インドネシアで M6.5
アチェ地方 ー 津波警報は無し:現在52名前後が死亡とのこと

11月22日早朝、福島沖でM7.4

ニュージーランド南島で、11/14未明、マグニチュード 7.8 の地震
ニュージーランド南島のクライストチャーチ (Christchurch, NZ) から北東へ 93 km 行った海辺の町 "Kaikoura" で、マグニチュード 7.8 の地震が起きた。
午後1時30分頃には "Kaikoura" の西南西 39 km の所で M 6.2 の地震:現在の所,津波警戒は解かれたが、2名が死亡したと報告されている。
3.11 の時もニュージーランドから始まっているので,気をつけましょうと moonrainbow さんからのコメントもありました。非常食や水、燃料などの備品チェックも怠り無く!

イタリア中部で30日午前7時40分(日本時間同午後3時40分)ごろ、地震があった。米地質調査所(USGS)によると、震源はペルージャ県ノルチャの北6キロ、震源の深さは10キロ。地震の規模を示すマグニチュード(M)は6・6だった。震源地から約110キロのローマでも揺れを感じた。周辺では8月と今月26日にも大きな地震が起きている。
8/24 - イタリア中央部 (M6.2)、ミャンマー (M6.8+) で地震被害大
Italy, Myanmar quakes show Earth's seismic volatility 2016.8.24.(USA Today)
首都圏直下に影響は? 三陸沖でM5以上地震が頻発の不気味 2016.8.
首都圏直下に影響は?
三陸沖でM5以上地震が頻発
今月20日に三陸沖で発生した2つの地震(M5.3、M6.0)以降、毎日のように揺れている。
東日本大震災の震源域に近いから、その余震としても不思議ではない。しかし、不気味なのは、20日以降の7回の地震のマグニチュードがすべて5以上の大規模地震であることだ。
元前橋工科大教授の濱嶌良吉氏(地殻変動解析学)が三陸沖で地震が相次ぐ理由を2つ挙げる。
「3.11の地震は、日本海溝のほんの一部が破壊しただけだからです。酷似しているといわれる、1200年サイクルの貞観地震(869年)の事例から考えても、まだ終わっていない。未破壊領域である北海道沖と茨城沖のプレートは必ず破壊します。最近、北海道沖と茨城沖で地震が頻発しているのは、これが原因ですが、もう一つ、大きな地震と関わっているといえます。まだ来ていない、1611年の慶長三陸沖地震の再来です」

M6.6、鳥取地震2016は前震か本震か?
2016年10月21日14時7分に鳥取県中部を震源とする大地震がありました。M6.6の規模を誇り、鳥取県中部で最大震度6弱、鳥取県東部や岡山県で震度5強、その他大阪や京都でも震度4を観測する大規模なものでした。

宮城県で震度4 原発に異常なし
16日午後4時37分ごろ、宮城県で震度4の地震があった。気象庁によると震源地は宮城県沖で、震源の深さは約20キロ。地震の規模はマグニチュード(M)5・3と推定される。午後4時58分ごろにも、同県女川町で震度3の地震があった。
**阿蘇山、爆発噴火:
阿蘇山で爆発的噴火 噴煙1万1000メートル 兵庫まで降灰予想 2016.10.8.(東京新聞)
阿蘇山噴火「熊本地震の影響」指摘も 火口下でマグマ膨張 西日本新聞 10月8日(土)12時34分配信
7/28 伊豆だけじゃない 全国の“半島”で続く揺れは大地震の兆候
伊豆だけじゃない 全国の“半島”で続く揺れは大地震の兆候 2016.7.28.(日刊ゲンダイ)
茨城、千葉に続き、伊豆半島も揺れている。24日未明から、伊豆大島近海と伊豆半島東方沖を震源とする地震が相次ぎ、25日午前5時半までに震度1以上の有感地震が16回もあった。だが気象庁等のデータを見れば、全国の“半島”が揺れている。
「規模は小さいですが、22日には高知の室戸岬、千葉の犬吠埼などの半島に地震が集中しました。岬の先端はフィリピン海プレートに押され、日々地盤沈下しています。それが大地震前になると、小さな地震を繰り返し、徐々に隆起していく。各地で大地震の兆候が見え始めているわけです」(立命館大環太平洋文明研究センター・歴史都市防災研究所教授の高橋学氏)








■熊本県熊本地方を震源とする地震情報:

■ 熊本県地震災害 非常時動物救済活動
一般社団法人民間災害時動物救済本部(CDCA)
■ 熊本県地震災害 非常時動物救済活動
CDCA一般社団法人民間災害時動物救済本部は、熊本県地震災害にできる限りの対応を致します。
拡散希望!!
4.17 同行避難しても、受け入れるハウス(動物用ケージが、避難所にひとつもないという状況です。直接、避難所へケージを提供持ち込み可能な団体、個人の方はいらっしゃいませんか。可能な方は、ご連絡ください。
被害拡大の一方、動物ボランティアの手は、ほとんどない現状です。
動物愛護団体様他、災害時の現地対応のご検討をお願いできますと大変ありがたいです。
過去掲載事項
7/30 北マリアナでM 7.7 津波の恐れなし
7/23 相次ぐ震度4…“地震の巣”が引き起こす首都圏直下の予兆

地震動画:INDONESIA EARTHQUAKE 2016 CCTV FOOTAGE (OFFICE VIDEO) MARCH 2, 2016 by NEWS9LIVE:

**今年初めの記事ですが、各地の火山活動の活発化、先日の東京湾震源の地震、昨日のチリのM8.2の地震、政界も大地震続きですが、自然界も大地震/天変地異現象続き。余談を許さない状況が続いています。呉々も自衛対策を怠りなく過ごしましょう。**
何気ないニュースであるかのように、さらっと発表された最新版の地震発生確率。だがそこには首都圏に忍び寄る巨大地震の恐怖が如実に反映されていた。いま日本が置かれている危機的状況の真実とは。
記事詳細は上のタイトル

気象庁 25日19時
『浅間山の火山活動が高まった』
25日19時
『浅間山の火山活動が高まった』という報道
「25日:気象庁:火山ガスの観測を始めた2002年以降で、最多の5600トンと発表した(http://t.co/WCY3LHujj3)
画像は今日25日、噴煙を上げる浅間山 pic.twitter.com/G6o5ORQSvx
— T. HIRANO (@TOHRU_HIRANO) June 25, 2015

GR予測内で
発生時期3月末~6月上旬の想定
6/11 浅間山に噴火警報
警戒レベル2に引き上げ
浅間山に噴火警報 警戒レベル2に引き上げ
2015年6月11日 16時13分
— wroji (武力で平和は守れない!) (@wroji) June 11, 2015
気掛かりなのは、5/13宮城沖M6.8の最大予震(M5.8±、関東直下、箱根など
現在、気象庁が警戒を呼びかけてる火山は16も
年明けから地震が少なくなってる
そのかわり、去年、阿蘇山が噴火、そして桜島が2015年元旦から活発になり、箱根、蔵王、浅間山、十勝岳など、現在、気象庁が警戒を呼びかけてる火山は16もある。地震と火山の関係からも日本は警戒レベルですね pic.twitter.com/VUqc600ec5
— T. HIRANO (@TOHRU_HIRANO) May 25, 2015
◆小笠原は約780km沖合で非常に遠い震源ですが
やはりM8+の巨大地震の後は、ほぼ間違いなく
誘発地震(ほんの少しのトリガーで発震する震源)
が発生する可能性が非常に高くなったと考えます
気掛かりなのは
5/13宮城沖M6.8の最大予震(M5.8±、関東直下、箱根など
— BOPPO (@Boppo2011) May 30, 2015
USGSはマグニチュードを8.5から7.8に下方修正
深さは677.6km
USGSはマグニチュードを8.5から7.8に下方修正したぞ。深さは677.6km。 http://t.co/jVSlyceMTZ pic.twitter.com/qG5vupBipC
— Tomohiro Matsuoka (@academylane) May 30, 2015

原発再稼働どころではないですよ!
国土地理院「最新の地殻変動情報」
プレートの影響で、あっち、こっちに、引っ張られて動いてる日本列島。こういう、国民が知るべき情報も、ネットだけで「非常にわかりにくいページ」で情報を出してる。http://t.co/axmb1zHUrC pic.twitter.com/rhbuSpf1Vx
— T. HIRANO (@TOHRU_HIRANO) April 20, 2015
◆三陸沖M6.9の余震域について
◆三陸沖M6.9の余震域について(続5)
本日もM5.9発生、時系列M-T図は相変わらず余震規模の収束傾向が見られず要注意
Y-T図では更なる余震域拡大は見られず、今の処M7.8相当で収まっているようです(続) pic.twitter.com/5chxsIBjrT
— BOPPO (@Boppo2011) February 24, 2015
注意:5/25 M5.4 の地震、関東一円震度5、4の後、
日本海で深発地震 M5.1
埼玉の震度5弱の地震の後、
日本海で深発地震。気象庁は震度1以下なので公表せずだけど、米国は公表してる(15時37分:震源地・日本海:マグニチュード5.1:深さ386km) 日本海で大きな深発地震。日本は震度が出ないと公表しない pic.twitter.com/cNGTEraEjq
— T. HIRANO (@TOHRU_HIRANO) May 25, 2015
箱根山、御嶽山、そして浅間山..富士山の周りで一体何が起こっているのか??
浅間山の火山活動が活発化!箱根山、御嶽山、そして浅間山..富士山の周りで一体何が起こっているのか??http://t.co/0qXUsvHcek pic.twitter.com/vUFe7Eo6fN
— スキマガジン@公式ツイッター (@jinbee4123) May 22, 2015
あす噴火してもおかしくない箱根山!熱水溜まり地震頻発―水蒸気爆発近い
まじか〣( ºΔº )〣
あす噴火してもおかしくない箱根山!熱水溜まり地震頻発―水蒸気爆発近い- 記事詳細|Infoseekニュース http://t.co/fI1H92093Q
— RYO.S (@dashu422) May 22, 2015
4月7日3時間前:空間線量急上昇
福島第一原発2号機で冷温停止基準超え
5/6 気象庁:箱根山、大涌谷周辺に
避難指示
箱根山、大涌谷周辺に避難指示 「これまでと違うことが起きている可能性」と気象庁 http://t.co/XhcIOKbKIt
— 平和が第一☆彡砂頭巾 (@553Sandhood) May 6, 2015
吾妻山も!
箱根も大変ですが、我が家の直ぐ西にそびえる吾妻山、昨年、レベル2に!硫化水素ガスの影響で二、三日スカイラインが閉鎖。経済より人命かと!イチエフの事故後の対応とかぶります。 pic.twitter.com/j6xe6MM5PR
— masanori watanabe (@52Masanori) May 6, 2015

◆ネパール地震 死者1508人に
地震発生から約12時間が経過
犠牲者の多くは崩壊した建物の中から
発見さおり、残念ですが明日には倍以上
になっている事でしょう
Video from Kathmandu(凄い揺れ方です)
https://t.co/hBxTSiyXmD
— BOPPO (@Boppo2011) April 25, 2015
エヴェレストでは雪崩発生
チベット側にも大きな被害
ネパールでM7.9 の地震
カトマンズの近く
エヴェレストでは雪崩が起きた模様で、登山者が今逃げているというツウィートを紹介。
山には多くの登山者がいるとも。
公式発表はまだないが、現時点で少なくとも4名死亡と。 https://t.co/ZT6Ch8m79q
— yokoblueplanet (@yokoblueplanet1) April 25, 2015
知床半島で24日、
海岸線沿いの海底が隆起
北海道の知床半島で24日、海岸線沿いの海底が隆起し、新たな陸地になっているのを近くの住民らが見つけた。知床半島南東側の羅臼町春日町付近。
目測では隆起は長さ500メートル以上、幅は広いところで30~40メートルで高さは海面から10~20メートルほど。/朝日
— くりえいと (@kurieight) April 24, 2015
(4月7日3時間前:空間線量急上昇
福島第一原発2号機で
冷温停止基準超え)
【速報】福島第一原発2号機で冷温停止基準を超える → 名古屋~新潟~東京~福島間の空間線量が急上昇 http://t.co/06LQ2YOrwW #まとめ pic.twitter.com/P6p4tkgQ3I
— 酒井 佳乃 (@balojodesor) April 7, 2015

◆危険重複度/更新
現在の危険因子をM5+対応確率で可視化
低気圧通過、有感2回以下、磁気嵐ロジックなど
現在、予測ABロジック特異点の中です
L6(警戒レベル)4/16~18 pic.twitter.com/WPhxLvBwnw
— BOPPO (@Boppo2011) April 15, 2015

◆フレア累積と地震
AR2297からのフレア累積X9超えで要注意!
累積X9超は昨年11/3、6/17以来
何れも1週間以内にM7対応あり
11/2フィジーM7.1、11/7パプアM6.9
6/24NZLM6.9、アラスカM7.1 pic.twitter.com/qtN6PZ9TEA
— BOPPO (@Boppo2011) March 14, 2015
三重合点とは、3つのプレート
太平洋P-フィリピン海P-北米Pが接する一番危険な震源域です
ここが動くと、続いて上記Pが動き出す可能性が考えられます
特に厄介なのは、房総半島南端に続いている「相模トラフ」
過去、関東に甚大な被害をもたらしてきました
— BOPPO (@Boppo2011) March 14, 2015
◆茨城南部の微小地震
昨晩1/30茨城県南部M4.7震度3以降
茨城南部の微小地震(Hi-net M0.5+)が
120回/日を超えており、現在も継続中
プロットでは、関東直下M6のGR予測内で
発生時期3月末~6月上旬の想定です pic.twitter.com/FG1P6b9eCn
— BOPPO (@Boppo2011) January 31, 2015

「地震動予測地図」を発表
地震対策とともに、
原発の再稼働ストップ、原発ゼロを
政府の地震調査委員会が「地震動予測地図」を発表。地震は全国どこでも起きる可能性があると再確認されました。地震対策とともに、原発の再稼働ストップ、原発ゼロを目指す必要性は、ますます明白です!
http://t.co/jr8Wc23Oo0 pic.twitter.com/G75Wh2hmmO
— 清水ただし(衆議院議員)FunClub (@43ztv) December 28, 2014
【大地震前兆】村井教授が警告!
「東日本大震災以来の異常事態。
来年初め迄に大地震の可能性」
【大地震前兆】村井教授が警告!「東日本大震災以来の異常事態。来年初め迄に大地震の可能性」
http://t.co/FHIp1qa7mh
年末年始タイミングで大地震が来ると不意打ち…
東京、都市部は食料不足が発生
地震対策や防災対策を! pic.twitter.com/X9HGeMWr3Y
— 非自公民の脱原発に一票(しろ) (@xciroxjp) September 10, 2014
【地震速報】 東太平洋海膨南部でM7.2の大地震が発生!8日夜の皆既月食がトリガーに!東日本大震災にも
http://t.co/ishXyS2umU
太陽と月の引力→地球の岩盤を30~40Cmも上下に移動
全地球で地震や噴火に注意を! pic.twitter.com/ObBDNPnsFn
— 非自公民の脱原発に一票(しろ) (@xciroxjp) October 9, 2014
【注意】栃木県北部で有感地震が
15連発以上!北海道南部でも地震!
Mクラス太陽フレアが発生!
9月7日早朝に地球と接触へ
【注意】栃木県北部で有感地震が15連発以上!北海道南部でも地震!Mクラス太陽フレアが発生!9月7日早朝に地球と接触へ!
http://t.co/qBG9FR5pfu
何れも太陽風や強い宇宙線の接触時に発生
同じ様な地殻変動が地球で頻発 pic.twitter.com/cz9zRwyH4V
— 非自公民の脱原発に一票(しろ) (@xciroxjp) September 4, 2014

関東、甲信越 注意
土曜日16日、昼頃から、関東、甲信越に東電福島原発からの風が来ます。
北東と南西の風がぶつかりあって、地上 10mから 1500mまでの風が長時間停滞します。要注意。 pic.twitter.com/iwJHy9Kwpf
— cmk2wl (@cmk2wl) August 15, 2014

放射線量の異常値 ⑪
2014年8月5日:21時01分ごろ。福島県(相双:楢葉町) 楢葉町役場のモニタリングポスト。(0.165μSv/h)→(5.5μSv/h)に急上昇。 pic.twitter.com/ZxDB9kxHdO
— T.HIRANO (@TOHRU_HIRANO) August 5, 2014

速報、拡散!”
ふくいち、ただいま激しい放射能ガスを噴出中
pic.twitter.com/gFTqVa0xCW
https://t.co/ctItftoSp2
— コスタリカ共和村 ♡♪ 安音♫•*¨*• (@costarica0012) August 5, 2014
7月26日:
浪江町、今日もスパイク。
650マイクロSv/h近い。
先月末の700マイクロSv/hと言い...。
尋常ではありません。 pic.twitter.com/XbH55eUHC6
— もも (@momosakura0405) July 26, 2014

【最重要】福島県(相双:浪江町)の空間線量計。
今(25日11:40分)は140μSv/hを超え
【最重要】福島県(相双:浪江町)の空間線量計。
さらに上昇して、今(25日 11:40分)は 140μSv/h を超えました。
原発から30キロの地点。標高400メートルの線量計です。 pic.twitter.com/183La17Uqy
— cmk2wl (@cmk2wl) July 25, 2014
**要注意**
今朝、メキシコからガテマラにかけて大きな地震(M6.9)がありました:2014.7.7. 11:23:55
震源地 メキシコのプエルト・マデオ (Puerto Madeo, Mexico)

地震の可能性を懸念
今、USの危機管理会社から通達が来ました。
関東・東北への渡航自粛から
完全に渡航を控えるようにとのこと。
地震の可能性が心配されているようです。
— 廣田弘一 Koichi Hirota (@koichi_hirota) April 3, 2014
**太陽光発電が危険と云う広告が右に出る頻度が高くなっているのですが、私の見解ではありませんので、無視して下さい!**

数日前から、数値があがっているとか、3号機の温度が上昇しているとかネットに出ていましたが、今回モニタリングポストの数値がすべて、表示されていません。
測定器をお持ちの方は、計測してみてください。
万が一、数字がどんどんあがるようなら目張り、窓に濡れたシーツ、むだな外出はしないなど。
そこまでの事態にならないことを祈ります。
どうして誰も説明してくれないのか、不思議でたまりません。原子力規制委員会 原子力防災ネットワーク:環境防災 N ネット
これから火曜日にかけて(2014.6.30〜
7.1)、関東は要注意
これから火曜日にかけて、関東は要注意です。
原発の南南西約3キロの空間線量計の 700μSv/h が再臨界だとすれば、当然、関東にフォールアウトがきます。
自分の身は自分でしか守れません。 pic.twitter.com/HxwOdw0nRv
— cmk2wl (@cmk2wl) June 29, 2014

4号機側のカメラは真っ白。
福島県大熊町 小入野地区の線量が、6月29日昼頃に急上昇しています。
4号機側のカメラは真っ白。
原因はわかりませんが、東北・関東の皆様、念のためご注意ください。 pic.twitter.com/4HQenvGgUU
— 香菜子 (@kanako314) June 29, 2014
エボラウイルス空中浮遊から感染可かも(液体接触だけでなく)。潜伏期2日-2月。要注意―非公式報告。エボラ罹患4国から1飛行でつながる35国図。 http://t.co/Zbw0jrtLBE http://t.co/KX6OqkqF9U pic.twitter.com/fAzZWbOUGO
— 畠田陽子 医学博士 (@YohkoHatada) August 5, 2014
通常の平均は
(0.10〜0.15μSv/h)程度 →(約8.5〜9.8μSv/h)に急上昇。2カ所のモニタリングポスト(青とピンクのグラフ)
黒のグラフは、昨日(55μSv/h)という途轍もない異常値を出してる地点。 pic.twitter.com/OebZ8lopHN
— T. HIRANO (@TOHRU_HIRANO) April 6, 2015
これですよね。2号機パラメータグラフ。
RT @61uriel 2号機温度は4月3日朝までは20℃ぐらいだったのが昼から70℃、6日には86℃超えてます(H2-16E TE16-114K#1)。何かあったんでしょうね。
. pic.twitter.com/C4hAU6swgp
— T. HIRANO (@TOHRU_HIRANO) April 7, 2015
映画「選挙フェス!」鼎談 with 三宅洋平 @MIYAKE_YOHEI , 佐々木芽生 @MegumiSasaki and 杉岡太樹 @taikisugioka 「政治にログインしよう!」今月末にwebDICEにて公開予定チャス! pic.twitter.com/Ffd9GPiiLo
— 映画「選挙フェス!」 (@senkyofes) April 7, 2015
パレスチナを国家承認する国が増加、米国のポチ=日本はノーRT_com: Increasing number of countries recognize Palestine as an independent state pic.twitter.com/Yk06kGbzWH”"
— S ・Kuroda (@kuroda06sayuri) April 4, 2015
今朝の東京新聞電子版。
もう始まってるんだね。
詐欺じゃん。
「NHK受信料 スマホでなぜ」 pic.twitter.com/2e5bxxycXu
— sarah(NO ABE) (@lovelovesarah) April 7, 2015
注目の候補者→ @norikosth: わたくし沖横田君選対の会計責任者なのでよくわかるのですが、彼はほんっとにお金をかけずに選挙運動をしてる。当選後はきっと伝説になるよ。#1万人の立候補 #おきよこた秀雄 #広島市議選 pic.twitter.com/JQ1BcV3ohX
— 1万人の立候補プロジェクト (@10000Projects) April 7, 2015
原発回帰、2割確保へ 自民、電源構成比で首相に提言 2015.4.7. (47News)
統一地方選で脱原発を進める候補を勝たせよう。原発入りの電源構成比なんて冗談じゃない!! QT @kibounobokujyou: RT @47news: 自民、原発回帰鮮明に 電源構成比で首相に提言 http://t.co/3eLM8wZ6s6
— アッサム山中:目指せ統一地方選で殺処分0 (@assam_yamanaka) April 7, 2015
自民党は7日、エネルギー政策の焦点となっている2030年の電源構成比率で、原発や石炭火力、水力、地熱の「ベースロード電源」を約6割とする提言を安倍晋三首相に提出した。原発は全体の2割を確保する方向で、原発回帰路線が鮮明となった。
安倍首相は提言を受け「(電力の)安定供給を国民生活のために確保することが大切」と述べた。政府は4月中の取りまとめを目指し、電源比率の議論を加速させる。
提言は「実現可能でバランスの取れた電源構成が不可欠だ」とした上で、ベースロード電源を「国際的にも遜色ない水準」にするとして、約6割の数字を盛り込んだ。
2015/04/07 21:05 【共同通信】
写真:安倍首相に2030年の電源構成比率に関する提言を提出する、自民党原子力政策・受給問題等調査会の額賀福志郎調査会長(右)。左は船田元会長代理=7日午後、首相官邸
テーマ:環境・資源・エネルギー - ジャンル:政治・経済
先ずエネルギーより、食料を量産する方が先だと思います。芋類なら荒れた土地でも育ちますし、糖化すればお酒やバイオエタノールだって無理じゃない。
食べ物が世界中に行き渡れば、争いも無くなります。
皆がお腹いっぱい食べられるようになると良いですね。
そうなれば原発も要りません(発電を隠れ蓑にして核兵器を開発する事??)よね。
> 遊休農地??に太陽光発電設備を設置するのが大流行りのようです。
> 先ずエネルギーより、食料を量産する方が先だと思います。芋類なら荒れた土地でも育ちますし、糖化すればお酒やバイオエタノールだって無理じゃない。
> 食べ物が世界中に行き渡れば、争いも無くなります。
> 皆がお腹いっぱい食べられるようになると良いですね。
> そうなれば原発も要りません(発電を隠れ蓑にして核兵器を開発する事??)よね。
食糧もエネルギーも両方とも大切な生活の基盤:エネルギー源を原発から自然エネルギー源へ至急換えないと、食糧を生産するための土壌が取り返しのつかない汚染土壌になってしまい、安心して子どもたちに食べさせられる食材がなくなってしまうからです。
両方とも、我々大人の持てる良心と知恵を働かせて、真剣に取り組まなければならない問題だと思います。
http://mainichi.jp/shimen/news/m20140830ddm008010074000c.html
なんでトイレットペーパー?なんで今年?
それで気象庁の東海地震の資料にこういうのもあります。専門家の人に読み取ってもらいたいものです。
http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/gaikyo/hantei20140929/mate01.pdf
浜名湖の地下で変動があるようですね。01年から06年にも同じ動きがあったのですが。浜松側の隆起が大きい感があります。
こじつけご容赦。
お久しぶりです。
> こんな記事がありましたね。
> http://mainichi.jp/shimen/news/m20140830ddm008010074000c.html
> なんでトイレットペーパー?なんで今年?
> それで気象庁の東海地震の資料にこういうのもあります。専門家の人に読み取ってもらいたいものです。
> http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/gaikyo/hantei20140929/mate01.pdf
> 浜名湖の地下で変動があるようですね。01年から06年にも同じ動きがあったのですが。浜松側の隆起が大きい感があります。
>
> こじつけご容赦。
興味深い記事ですね。「こじつけ」では無い可能性大と云う感じもします。
箱根近辺でも水が吹き出したり等の異常がここ数年ありますから、当局が把握している予兆情報があるのかも知れませんね。
どちらにしても、災害に備えたある程度の備蓄は常に必要ですね。
後でそちらへ行きますね。
また大地震が発生すれば、未曾有の惨事になり、とても心配ですね。原発のことを考えると頭が痛いです。
今年もありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
> こんばんは。
こんばんは。
> また大地震が発生すれば、未曾有の惨事になり、とても心配ですね。原発のことを考えると頭が痛いです。
同感です。地震も小出しにエネルギーを使い切ってくれると良いのですが、、、
原発はどうしようもないです:使用済み核燃料も途方もない量になっていますから、どこで大きな地震が起きても取り返しのつかない事態に陥ること必然です。
その上、トランプが核武装を進めるような発言をし始めていますし、インドは核実験準備に入るし、、、どこで間違いが起きても終りです!
そんな酉年にならないように願いたいものです。
> 今年もありがとうございました。
> 来年もどうぞよろしくお願い致します。
こちらこそありがとうございました。
引き続き、よろしくお願いいたします!
大丈夫でしたか・・・?。
> yokoさん おばんです。
>
> 大丈夫でしたか・・・?。
ご心配ありがとうございます!
震度4程度であれば、余程異例のことが無い限り、大丈夫と思います。
昨夜はカリフォルニアでも、ネヴァア州境でM5.7の地震があり、ヨセミテの麓の鳥獣保護区でも揺れを体感しました!
大きく揺れる前に、ゆらゆらと少し長めの珍しい揺れがありましたが、最近、このゆらゆらとした揺れが日本でも多いですね。
断層が大きく動く前に滑っている時の揺れなのかな?
このゆらゆらが多くなったら、要注意ですね。
そちらへ返事を残しましたので、よろしくお願いします!
酉年が地震の当たり年とは知りませんでした!
じゅうぶんに気をつけないとですね。
> こんにちは~!!
> 酉年が地震の当たり年とは知りませんでした!
> じゅうぶんに気をつけないとですね。
統計的にそうらしいですね。。。あまり嬉しくないですが、用心する目安としては有効ですね。
メキシコのM8.1は、ここ100年ぐらい体験したことの無い大きさだったそうです。
メキシコ市が震源でなくて、本当に幸いでした!
バルセロナとシッチェスだけの高速道路は有料ですが、フランスへ入るまでは無料です。
以前は料金所で少し渋滞していましたが。
> スペインの主な高速道路は無料化されました。
> バルセロナとシッチェスだけの高速道路は有料ですが、フランスへ入るまでは無料です。
> 以前は料金所で少し渋滞していましたが。
情報をありがとうございました。
人の動きがかなり戻っていると解釈すればよろしいでしょうか。
カリフォルニアは、フロリダの知事と異なり、接種/ブースター済みの本人が3回も感染しているのに、未だにワクチン推奨派で、規制は一応緩められていますが、果たしてこのまま完全に元の規制無しの生活に戻れるのか、少々危うい状況です。
が、ロデオ大会のような屋外での催事はほぼ規制無しで、100%とは言えませんが、平年並みになっています。
PCR検査のしきい値は、世界共通ではなく、各国がそれぞれに設定した数値で、アメリカは陽性者が出易い数値設定になっていると荒川先生が話されていました。
(ワンちゃん達のお話、興味深く読ませていただきました。)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)